コラム

「抗日神劇」に代わって中国で流行る「覇道総裁劇」って?

2024年06月13日(木)13時45分
ラージャオ(中国人風刺漫画家)/トウガラシ(コラムニスト)
中国

©2024 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN

<最近中国ではやっているのが、「覇道総裁劇(ドラマ)」。中国人が好きな強権型リーダーが主人公のチープな恋愛劇あるいは復讐劇なのだが、このドラマの流行は実は建国の父・毛沢東と無縁ではない>

10年前の中国では、抗日神劇(抗日ドラマ)がとても人気があった。最近、中国のネット配信でそれを超える大ブームになっているのが、「覇道総裁劇」である。「 覇道総裁」とは、財力と権力と能力があり、強引に物事を決める経営者やリーダーを指す。覇道総裁劇は、こういった主人公と貧しい女性との恋愛物語、あるいはいじめや嫌がらせを受けた貧しい者がある日、突然人生が逆転し、覇道総裁に変身して復讐をかなえるといったストーリーが多い。

覇道総裁劇の流行は、中国人の憎しみの対象が日本から金持ちに変わったことを示す。毛沢東思想によれば、敵・味方の矛盾から人民内部の矛盾に転換したわけだが、同時に中国社会の現実を投影してもいる。

改革開放の40年で中国は厳しい格差社会になり、階層の固定化が進んだ。頂点に立つ強引な権力者と、その周りの取り巻きが富裕層を形成し、大半の人々は相変わらず社会の底辺に暮らす。カネも権力もない一般人は現実では怒りをこらえ、何も言わずじっと我慢し、ドラマの復讐劇で大いに満足する。

しかし、全ての復讐は下位の者が見事に人生を逆転し、大成功の権力者になってこそ実現できる。これも結局は中国人にとって権力崇拝が根源にあるからではないか?

中国では今も毛沢東崇拝が盛んだ。学歴も財力もなく、無名の大学図書館職員から大国の最高指導者になった毛沢東の逆転人生は、まるで覇道総裁の復讐劇そのもの。毎年の誕生日や命日には、毛の故郷・韶山(しょうざん)に何千人何万人の参拝者が集まる。政府からの呼びかけでなく自発的に、だ。

文化大革命を主導した毛を中国人民が恨んでいると思ったら大間違い。文化大革命で富裕層や知識層は没落したが、一般人は大した損害を被っていない。むしろ毛沢東のおかげで一般人は「平等」を手に入れた。富裕層は彼らと同じ貧乏人になり、知識層も彼ら同様に軽蔑されたからだ。

そう考えると、なぜ今の中国で「文革2.0」の恐怖支配が再び始まったのかが分かる。その根源にあるのは、中国人の深い覇道総裁、すなわち独裁者崇拝意識だろう。独裁者はただ1人では独裁者になれない。万民崇拝の風土も必要なのだ。

プロフィール

風刺画で読み解く中国の現実

<辣椒(ラージャオ、王立銘)>
風刺マンガ家。1973年、下放政策で上海から新疆ウイグル自治区に送られた両親の下に生まれた。文革終了後に上海に戻り、進学してデザインを学ぶ。09年からネットで辛辣な風刺マンガを発表して大人気に。14年8月、妻とともに商用で日本を訪れていたところ共産党機関紙系メディアの批判が始まり、身の危険を感じて帰国を断念。以後、日本で事実上の亡命生活を送った。17年5月にアメリカに移住。

<トウガラシ>
作家·翻訳者·コラムニスト。ホテル管理、国際貿易の仕事を経てフリーランスへ。コラムを書きながら翻訳と著書も執筆中。

<このコラムの過去の記事一覧はこちら>

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

5年後の物価予想、「上がる」は84.8%で6年ぶり

ビジネス

インド、フィンテック会議で暗号資産とステーブルコイ

ビジネス

英アストラゼネカ、米バージニアに工場を着工 45億

ワールド

米、アルゼンチンペソ直接購入 200億ドルの通貨ス
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 3
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 4
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 5
    50代女性の睡眠時間を奪うのは高校生の子どもの弁当…
  • 6
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 7
    史上最大級の航空ミステリー、太平洋上で消息を絶っ…
  • 8
    底知れぬエジプトの「可能性」を日本が引き出す理由─…
  • 9
    いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う…
  • 10
    米、ガザ戦争などの財政負担が300億ドルを突破──突出…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 10
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story