コラム

二期目のトランプと「現実世界」を繋ぐのは誰か?

2024年12月04日(水)14時30分

トランプ再選の勝利宣言にはクシュナー夫妻も姿を見せた Carlos Barria/REUTERS

<バンス副大統領や、一旦は距離を置いた長女イヴァンカ夫妻が共和党議員団とのパイプ役となる可能性も>

2017年からの第一次トランプ政権は、比較的単純な構造を持っていました。大統領のトランプの周辺には、ボスの言うままに当時はツイッターでメッセージを流す「忠臣」ホープ・ヒックス氏がいました。また、そうしたメッセージ発信においてはスティーブ・バノン分析官(当時)が助言をしていました。彼らが支える中で、現職の大統領であるにもかかわらず、暴言気味のメッセージが流され、コア支持者の「期待」に応えていたのでした。

けれども、そんな「トランプ・カルチャー」は当然、非現実的なファンタジーであり、実際には「現実」との折り合いをつけながら、政策の実行に結びつけるルートが必要でした。具体的には、議会共和党との調整や連絡が必要です。こうした「現実との連絡係」としては、長女のイヴァンカ氏とその夫のジャレッド・クシュナー氏が担当していました。


更に、ホワイトハウスでは、首席補佐官が「現実」との調整の責任者として動いていました。当初はラインス・プリーバス元共和党全国本部長、政権後期は元海兵隊員で国土安全保障長官だったジョン・ケリー氏が首席補佐官として閣僚をまとめ、議会との調整を行っていました。また、マイク・ペンス副大統領(当時)も、現実との橋渡しの役割を支えていたのでした。

そんな中で、最初の4年間の任期を通じて、トランプ大統領は独自の世界と現実の間を行き来していたのでした。バノンの助言を得て「白人至上主義」を認めるなど、様々な暴言を流してコア支持者を喜ばせたかと思うと、プリーバスやイヴァンカ夫妻らの言うことを聞いて「普通の共和党大統領」的な発言をするというような、振幅の幅を常に見せていました。

第二次トランプ政権が現実との接点を失う危険

ですが、来年1月に発足予定の第二次政権では、まず第一次政権を支えたプリーバス、ケリー、ペンスといった人々は、トランプ本人と激しく対立して決別しています。一方で、首席補佐官にはスーザン・ワイルズ女史という「選挙に当選させるだけのプロ」が選ばれています。そして、閣僚のメンバーについては、現実との接点の薄い「トランプ的な世界に忠実な人材」ばかりで固められているという印象です。

このままで行くと、第二次政権は「現実との接点を失う」危険があり、その結果として弊害だらけの極端な政策に走る可能性が懸念されています。

そうではあるのですが、ここへ来て、第二次政権として「それなりに現実との接点」が機能するかもしれない、そんな兆候も見えてきました。2点指摘したいと思います。

1つは、司法長官候補に内定していたマット・ゲーツ元議員の指名を、アッサリ取り下げたエピソードです。ゲーツ氏に関しては、議会下院共和党の議員団の中で、最も強硬な右派、最もトランプ氏に忠実ということで指名されたという印象がありました。その上で、トランプ氏自身が受けている訴訟への対抗、2021年1月の議会襲撃犯の恩赦など、賛否両論のある法的問題をトランプ氏に有利に導くことが期待されていたのでした。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story