コラム

1つの組織に専属しない、アメリカの部活動から日本が最も学ぶべきこと

2022年06月08日(水)13時40分

アメリカの課外活動は、日本の中高の部活動とは大きく異なる DarioGaona/iStock.

<日本の部活の最大の問題は、閉鎖的な集団に強く帰属させるその「価値観」>

日本の中高の部活動においては、顧問となる教員の超過労働が問題になっています。その解決策として、部活の「地域移行」という動きが進められています。現時点では、地区によって千差万別ですが、少なくとも週末の部活動については、教員ではなく地域の指導者に委ねるという方向が模索されているようです。

この「部活の地域移行」ですが、アメリカの事例を参考にするべきという声もあるようです。具体的には、「アメリカでは教員に顧問を強制しない」「顧問に就任した教員には追加の報酬がある」といった点は、日本でも実現出来ればいいと思います。ただし、実際にはアメリカでも高校の部活の対外試合は土日に行われることが多く、任意参加であっても顧問教員が家庭との両立に悩むケースはゼロではありません。

その一方で、アメリカの場合は「学校の部活だけでなく、地域クラブや個人指導を掛け持ちする生徒もいる」「部活がシーズン制なので通年で活動しない」といった点において、現在の日本の中高の部活とは大きく異なります。こうした「1つの部活に全てを捧げない」仕組みについてですが、これは教員の負担軽減という観点だけでなく、部活における若者の育成方針、つまり人間像やスキルにおける目標の設定という観点から考えることも必要だと思います。

まず、スポーツの場合について考えてみることにします。アメリカの場合、例えば野球ですと、全国津々浦々にリトルリーグ、つまり地域の少年野球が存在しており、通常は5歳児から13歳ぐらいまでがこれに属します。学校の部活で野球が始まるのは、だいたい7年生(日本の中学1年生)からですから、つまり、地域スポーツが先で、そこで基礎を習得してから中高の部活に進むイメージです。

季節によってスポーツも変わる

また、中高の部活について言えば、野球があるのは通常は「春のシーズン」つまり、3月から6月に限られています。ですから、大学やプロで野球をやりたいような選手の場合は、通年でプレーするには地域のリーグや、「トラベルチーム」というより広域のリーグに加入します。それとは別に、打撃や投球の個人指導を受けたり、バッティングセンターなど民間の施設で指導を受けることもあります。

一方で、野球選手の場合でも、春以外は別のスポーツ、例えば冬にはバスケットボールとか、秋にはアメリカンフットボールなどの部活に加入することもあります。アメリカの場合、野球とフットボールの双方からドラフト指名される選手が時々出てくるのはそのためです。

音楽の場合は、幼少時の地域活動はあまりないのですが、その代わりバイオリンとか打楽器などについて、幼少時から個人指導を受けるケースは多いです。そこで実力を鍛えておいて、例えば6年生から始まる学校の正課のオーケストラに参加するということはあります。

またオーケストラにしても、マーチングバンドにしても、学校別の楽団(部活というより選択教科の扱いが多いです)に加入するだけでなく、そこで主席奏者になるためのオーディションに勝つために、地域の指導者の個人レッスンを受け続けるケースは多いようです。また、学校の楽団に加えて、よりレベルの高い広域の地域オーケストラとか、州の選抜オーケストラに入団できる場合は、学校と「掛け持ち」で参加することが多くなっています。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米政権が「麻薬船」攻撃で議会に正当性主張、専門家は

ビジネス

米関税で打撃受けた国との関係強化、ユーロの地位向上

ワールド

トランプ氏、職員解雇やプロジェクト削減を警告 政府

ワールド

インドと中国、5年超ぶりに直行便再開へ 関係改善見
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 9
    AI就職氷河期が米Z世代を直撃している
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 9
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 10
    琥珀に閉じ込められた「昆虫の化石」を大量発見...1…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story