- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 臨時休校という「政治的」決断の背景には何がある?
臨時休校という「政治的」決断の背景には何がある?
ですが、安倍首相は(あくまで上記の仮説に基づいてお話ししていますが)そのような正攻法は取らなかったわけです。その理由としては、「親が子を思う心情に訴えた方が施策の徹底ができる」という直感もあったかもしれませんが、おそらくは「3月は中高生の登校日が限られるため、臨時休校のメインターゲットは小学生約630万人となる。となれば、この言い方しかない」という判断があったと思われます。
小学生を対象として「君たちは感染しても大したことはないが、君たちが高齢者に感染させると大変だから協力して欲しい」というメッセージを呼びかけるというのは難しいし、善悪がどうとか、民主主義がどうという以前に、特に低学年の場合などは、子どもの発達段階からして理解と協力を得るのは無理がある、という考え方です。
そして、仮にほとんど重症化しないという報告があるにしても、子どもに感染させないのは、「子どもの命と健康を考えて」言っていること自体に嘘はないわけです。
問題は、ストレートに「重症化リスクのある集団に感染させないため」と言うのが良いのか、それとも「子どもの命と健康を守るため」という言い方が良いのか、これは大きなギャンブルになるということです。善悪とか、理念ということを超えて、どちらの言い方がより徹底できるのか、より人命を救えるのかということです。
さらに問題なのは、この施策が「正しい」という「科学的な根拠」が脆弱だということです。PCR検査については保険適用や民間参入により、今後は対応数が増加することが期待されます。そうなれば、無発症の子どもの集団についてサンプル検査も可能となり、もしかすると市中感染の実態が分かるかもしれません。
ですが、それを待っていては時期を逸する可能性があるし、休校ということで言えば学年末の3月とは違って、新学年・新年度となる4月に実施すれば社会のダメージはより深刻になります。そこで、科学的な、あるいは統計的な根拠は十分でない中での判断となったのでしょうし、専門家委員会にはこのレベルの判断の責任を負える体制もなかったのかもしれません。
私は、歴史認識に偏りがあり、構造改革に消極的だという理由で、安倍政権に対しては距離を置いてきました。ですが、以上のような仮説がもしも事実であるのなら、今回の安倍首相の判断を理解する余地はあると思います。
会員制メルマガで上記のような見解を書いたところ、医療の専門家を含む私の尊敬している方々から多くのお叱りをいただきました。政策として成立するかもしれないが、少なくとも国民をあざむくのは邪道だという指摘は、確かにその通りだと思います。
ですが、平時ではなく有事の判断、そしてダイレクトに人命に結びつく判断として、子ども向けの「言い換え」を含む今回のような判断は、民主国家においてもギリギリ許容範囲ではないかと思うのです。もちろん、事後に徹底的な検証が必要なことは言うまでもなく、そこで失政が明確になれば政権は終焉を迎えるでしょう。安倍首相においては、そうした覚悟の上での判断であると考えます。
アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないのか? 2025.07.09
熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しないのか? 2025.07.02
トランプのイラン空爆と、米民主党のさらなる左傾化 2025.06.26
イラン攻撃への関与で真っ二つに割れるトランプ支持層 2025.06.18
天才的なヒラメキとともに躍動する姿を見せ続けた......長嶋茂雄の愛された時代 2025.06.04
混乱回避に成功した米ニューアーク空港と航空行政 2025.05.28
-
外資系大手コーヒーメーカー向けIotアプリ開発/中央区/東京都/web系SE・PG
株式会社ケーエムケーワールド
- 東京都
- 年収550万円~900万円
- 正社員
-
LC/MS/外資系企業でのプリセールス/メーカー/Excel
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/港区/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員