コラム

19世紀イタリア、全世界を巻き込んだ論争『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』

2024年04月25日(木)18時25分

この短いプロローグは、洗礼につながるきっかけを示唆しているが、それ以外にもいくらか補足しておくことでその後のドラマがより印象深くなる要素が見られる。

教皇領とはいうものの、この時点でも統治は揺らぎつつあった。ピウス9世は、1848年にはボローニャの市民暴動の脅威に直面し、ローマから逃避することを余儀なくされた。教皇の頼みの綱は、オーストリアやフランスなどのカトリック勢力だった。


「自立できないほど脆弱なボローニャの教皇統治だが、当面は大規模なオーストリア軍の恒久的な駐留と弾圧による支配で保護されることになった」(前掲同書より引用)

ということで、短いプロローグでは、アンナ・モリージが、ボローニャに駐留するオーストリア軍の兵士と関係を持っていたことを示唆している。

さらに、モルターラ家の生活もこの駐留と無関係ではない。一家は治安が回復したことで1850年にボローニャに引っ越してきて、そこでエドガルドが生まれた。そのボローニャには、何世紀にもわたってユダヤ人が閉め出されていた歴史があったため、そこに暮らすユダヤ人は注目を浴びることを望まず、シナゴーグも持たず、ラビもいなかった。

誘拐事件への教皇の対応と市民の蜂起の関わり

そうしたことを踏まえると、本作でまず際立つのが、エドガルドの父モモロと教皇ピウス9世のコントラストだ。

ボローニャにはシナゴーグがないため、モモロの一家はいつも家で祈り、信仰が父親から子供たちに引き継がれる。そんな目立たない生活がつづくはずだったが、エドガルドが誘拐されたことで、モモロの立場は激変する。

エドガルドを取り戻すためには、ユダヤ人のコミュニティに頼り、抗議の声を上げるしかないが、その活動は思わぬ方向に波及する。国家統一を目指す自由主義者、教皇統治に反対する人々にとって、エドガルドの誘拐は、願ってもない攻撃材料になったからだ。

一方、教皇は、世界に流布する非難の記事や風刺画を見ても、銀行家のロスチャイルドから苦情が来ても、ナポレオン3世が遺憾の意を示しても、ボストンでユダヤ教徒の役者たちによって、教皇に割礼を施す舞台が上演されても、不安を押し隠し、頑なに返還を拒みつづける。だがその足元では、世俗的な君主、臣民の統治者としての教皇の立場は、確実に崩れつつある。

エドガルドが誘拐された翌年の1859年、(映画では触れられないが)駐留していたオーストリア軍が撤退し、教皇政府に対して市民が蜂起し、ボローニャが解放され、教皇は地上の王国の大半を失う。

誘拐事件への教皇の対応が、この蜂起に大きな影響を及ぼしたことは間違いないだろうが、エドガルドの父親モモロの視点から見ると、そこには皮肉がある。

モモロにとっては、すべてが息子を取り戻すための行動だったが、結果としてそれが教皇をエドガルドに近づけることになったともとれる。孤立する教皇は、エドガルドに慰めを見出し、エドガルドも教会に愛着を持ち、教皇を父親と見るようになっていった。

大きく動いた歴史が異なる視点から見直される

そしてもうひとつ見逃せないのが、エドガルドの母親マリアンナの存在だ。ベロッキオは彼女を、他の登場人物との間に一線を引くかのような位置づけで描いている。彼女はエドガルドを取り戻すには、実力行使しかないと考え、文書で抗議するモモロに、それが何の役に立つのかと不満をもらす。

おそらくマリアンナには、結果が見えていたのだろう。本作の終盤では、絶望を抱えた彼女と成長したエドガルドの間の深い溝に焦点が合わされ、大きく動いた歴史が異なる視点から見直されることになる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米GDP、第2四半期3%増とプラス回復 国内需要は

ワールド

インドに25%関税、ロ製兵器購入にペナルティも 8

ビジネス

米四半期定例入札、8─10月発行額1250億ドル=

ワールド

ロシア、米制裁の効果疑問視 「一定の免疫できている
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story