コラム

19世紀イタリア、全世界を巻き込んだ論争『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』

2024年04月25日(木)18時25分
エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命

イタリアの巨匠マルコ・ベロッキオの新作『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』

<リソルジメント(イタリア統一運動)が進行する19世紀半ばに起こった「エドガルド・モルターラ誘拐事件」に基づいたイタリアの巨匠マルコ・ベロッキオの新作......>

イタリアの巨匠マルコ・ベロッキオの新作『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』は、リソルジメント(イタリア統一運動)が進行する19世紀半ばに起こった「エドガルド・モルターラ誘拐事件」に基づいている。

洗礼がやがて歴史を動かすことになる

1858年、教皇領のボローニャに暮らすユダヤ人のモルターラ家に、教皇警察隊が押し入る。異端審問官の命を帯びた彼らは、何者かに洗礼を施されたとされる6歳の息子エドガルドを連れ去ってしまう。怯えるエドガルドは、ローマにある改宗者のための施設で、カトリック教育を受けることになる。

エドガルドの両親モモロとマリアンナは、息子を取り戻すためにあらゆる手を尽くす。教会による誘拐の報は、ユダヤ人のネットワークを通して世界に広まり、問題は政治化し、各地で非難が巻き起こる。しかしローマ教皇は不快感を露わにし、信仰の原理を盾に頑として返還に応じようとはしなかった。

では、誰がエドガルドに洗礼を施したのか。エドガルドが生まれた当時の使用人は、カトリック教徒のアンナ・モリージ。後に彼女が証言する。赤ん坊が病気で死にかけていると思い、そのことを近所の食料雑貨商に話すと、洗礼を提案され、その方法を教えられた。

そんな洗礼がやがて歴史を動かすことになる。社会人類学者デヴィッド・I・カーツァーが書いた『エドガルド・モルターラ誘拐事件』では、そのことが以下のように表現されている。


「無学な召使いの女と、食料雑貨商と、ボローニャの幼いユダヤ人の子どもの物語が、イタリアと教会の歴史の流れを変えることなどあり得ただろうか? その質問は、さほど突飛なものではない。アンナ・モリージ----ふしだらで、とても貧しく、自分の名前も書けない----のほうが、今日、イタリア中の町の広場に像が立っているリソルジメントの英雄たちよりイタリア統一に大きな貢献をしたと言うことができるのだ」

newsweekjp_20240425092622.jpg

『エドガルド・モルターラ誘拐事件 ある少年の数奇な運命とイタリア統一』デヴィッド・I・カーツァー著、漆原敦子訳(早川書房、2018年)

本作でまず注目したいのは、冒頭の短いプロローグだ。それは、「1852年、ボローニャ。ピウス9世統治下の教皇領に生後6か月の男児が家族と暮らしていた」という前置きから始まる。

最初に登場するのは、使用人アンナ・モリージで、一緒に部屋から出てきた軍服の男を見送る。そのとき、別の部屋からもれる声に気づき、覗いてみると、両親が赤ん坊に祈りを唱えている。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

三菱商事、今期26%減益見込む LNGの価格下落な

ワールド

インド4月自動車販売、大手4社まだら模様 景気減速

ワールド

米、中国・香港からの小口輸入品免税撤廃 混乱懸念も

ワールド

アングル:米とウクライナの資源協定、収益化は10年
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story