コラム

誘拐事件を繰り返し裕福な生活をしていた、アルゼンチン家族の闇

2016年08月26日(金)16時20分

『エル・クラン』 (C)2014 Capital Intelectual S.A. / MATANZA CINE / EL DESEO

<アルゼンチンが軍事独裁から民主制へと移行していく80年代前半、誘拐事件を繰り返し、身代金で裕福な生活をおくっていた家族の信じがたい実話>

80年代前半、誘拐によって豊かな生活をしてたいた家族の実話

 ヴェネチア国際映画祭で銀獅子賞に輝いたアルゼンチンの異才パブロ・トラペロ監督『エル・クラン』は、普通の中流に見えた家族が、実は誘拐・殺人によって豊かな生活を維持していたという信じがたい実話に基づいている。

 物語は、アルゼンチンが軍事独裁から民主制へと移行していく80年代前半を背景にしている。軍事政権の時代に国家情報局で働いていたアルキメデス・プッチオは、そんな社会の変化を受け入れようとはせず、家族を巻き込み、軍事政権がやってきたことを金目当てに繰り返していく。

 この映画でまず印象に残るのは、事件に対するトラペロの視点が反映された独特の構成だ。彼は時間軸を巧みに操り、すでに民主制に移行した時点からドラマをスタートさせる。最初に、軍事政権の後を受けて大統領になったラウル・アルフォンシンが、行方不明者に関する国家委員会の活動の成果を称えるスピーチを記録した映像が挿入され、その後にドラマの終盤の一部、主人公たちの家に集団が突入する場面が映し出される。

 1976年から83年に至る軍事政権下では、左翼テロ鎮圧を口実として、労働組合員や学生などの市民が激しい弾圧にさらされ、3万人が拷問・殺害され、行方不明者となったとされる。アルフォンシン大統領のスピーチは、そんな軍事政権が犯した罪が明らかにされ、その問題にひとつの区切りがつけられたことを意味する。一方、そのスピーチの後に映し出されたドラマの断片は、誘拐によって行方不明になった人物を捜索する警官隊が突入する場面であったことが次第に明らかになる。

 このふたつの行方不明者の結びつきには皮肉を感じるが、物語が展開していくとそこにさらに深い意味が込められていることがわかる。

民主制に移行して、誘拐ビジネスが傾く

 物語はそんな導入部から軍事政権末期の82年にさかのぼり、大統領レオポルド・ガルチェリがフォークランド紛争で戦った兵士を称えるスピーチの映像が挿入される。この紛争の敗北は軍事政権に打撃を与えた。トラペロは、主人公アルキメデスが誘拐に手を染める理由を明確には描かないが、想像はできる。テレビで大統領のスピーチを見て、軍事政権も長くはないと踏んだ彼は、自分と家族を守るために手を打つのだ。彼は、金持ちの子息を誘拐し、左翼ゲリラを名乗って身代金を要求する。そして金を得たら、証人である人質は消してしまう。

 そんな誘拐ビジネスは軌道に乗るかに見えるが、83年に民主制に移行したことで、計画が狂いだす。アルキメデスは、いま弱みがあるのは軍人だから、軍人の関係者を狙えという元同僚の助言に従う。だが、立場が弱くなった軍人にはどこからでも圧力がかかる。そこで、軍事政権時代に多くの市民を行方不明者にしてきた軍人が、逆に行方不明者探しに奔走し、アルキメデスを追いつめていくことになる。

 しかしこの映画の見所はそんな構成だけではない。さらに興味深いのが、主人公一家のイメージだ。日常の彼らの姿は、とても犯罪者には見えない。アルキメデスは家族想いの父親で、母親は働き者、誘拐に加担する長男アレハンドロはラグビーで活躍するスター選手、弟や妹も素直で、家事を手伝い、お互いに助け合う。

 だからこそ、シュールなドラマも生まれる。たとえば、アルキメデスが皿に持った肉料理を2階の奥の部屋まで運んでいく場面だ。疲れている母親をいたわり、息子や娘と短く言葉を交わす彼はよき父親のように見える。ところが、奥の部屋の扉を開けると、そこには若者が監禁され、恐怖のあまり錯乱しそうになっている。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

エヌビディア株、決算発表後に6%変動の見込み=オプ

ワールド

訂正-仏政権崩壊の可能性、財政次第でIMF介入のリ

ビジネス

ドイツとカナダ、重要鉱物で協力強化

ワールド

ドイツ、パレスチナ国家承認構想に参加せず=メルツ首
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story