コラム

なぜ「台湾のなかの日本」が映画になるのか

2017年07月21日(金)16時43分

石垣島に暮らす台湾人3世代を取り上げた『海の彼方』

(『海の彼方』予告編)


一方、『海の彼方』で扱われるのは、沖縄の八重山諸島の石垣島に暮らす台湾人たちの物語だ。八重山の台湾人については沖縄出身の記者・松田良孝の『八重山の台湾人』(南山舎)という好著があるが、台湾において八重山の台湾人を取り上げた映像作品は初めてのことだ。台湾の若手監督の黄氏は石垣島に暮らす玉木一家の3代にわたる生活史をメーンに取り上げている。

日本統治時代、台湾から農業移民が生活の糧を求めて八重山諸島に渡った。当時の台湾も沖縄も同じ「日本」であり、国境はなく、壁は低かった。彼らは差別や劣悪な農業の環境のなかでも歯を食いしばって家族の血をつないでいく。

酒井監督とは対照的に、黄監督にとっては「八重山の台湾人」3部作の1作目となるという。目指すのは、日本と台湾の境界であり、日本時代には台湾にとって最も近い「本土」だった八重山に生きる台湾人の人生を探し出すことだ。次作では西表島の台湾人鉱夫を取り上げようとしている。

黄監督は「すでに3代目になると、彼らも台湾との繫がりを忘れかけており、言葉も戦後台湾に入ってきた北京語は使えず、片言の台湾語と日本語しか話せない。台湾でも、沖縄に台湾をルーツにする人々が暮らしていることはほとんど知られていなかった。映画を通して、こうした隠された歴史を知ることで、日台の文化交流がさらに深まることを期待している」と話している。

nojima170721-2.jpg

『海の彼方』より ©2016 Moolin Films, Ltd.

お互いの社会になお息づいている「内なる他者」

このような「台湾のなかの日本」と「日本のなかの台湾」というテーマは、近年の日台の映像文化でホットなトレンドになっている。

魏徳聖監督の『海角七号――君想う、国境の南』『KANO 1931海の向こうの甲子園』なども含めて、特に台湾では「日本」が映画における1つのテーマとなった。台湾で大ヒットし、今年日本でも公開されたドキュメンタリー『湾生回家』は、台湾で生まれ育った日本人である「湾生」たちが1945年の敗戦を境に日本に戻ることになり、戦後の日本社会で台湾への思いを抱えて生きていく切なさを描き出した。

一方、日本でもドキュメンタリー監督である林雅行氏が湾生を取り上げた新作『心の故郷〜ある湾生の歩んできた道〜』が年内にも公開される予定になっている。日台混血の作家、一青妙さんによる家族のエッセイを映画化した『ママ、ごはんまだ?』も日本と台湾で今年公開された。

戦後70年を経て、日本や台湾の映画人たちが、それぞれのなかにある「日本」や「台湾」を掘り起こそうとしているのは興味深い現象だ。

その理由の1つは、「失われた自らの断片」を確かめたい、という心理が、戦後70年を経て、我々の間に強まっていることだろう。

【参考記事】台湾生まれの日本人「湾生」を知っていますか

プロフィール

野嶋 剛

ジャーナリスト、大東文化大学教授
1968年、福岡県生まれ。上智大学新聞学科卒。朝日新聞に入社し、2001年からシンガポール支局長。その間、アフガン・イラク戦争の従軍取材を経験する。政治部、台北支局長(2007-2010)、国際編集部次長、AERA編集部などを経て、2016年4月に独立。中国、台湾、香港、東南アジアの問題を中心に執筆活動を行っており、著書の多くが中国、台湾でも翻訳出版されている。著書に『イラク戦争従軍記』(朝日新聞社)『ふたつの故宮博物院』(新潮選書)『銀輪の巨人』(東洋経済新報社)『蒋介石を救った帝国軍人 台湾軍事顧問団・白団』(ちくま文庫)『台湾とは何か』『香港とは何か』(ちくま新書)。『なぜ台湾は新型コロナウイルスを防げたのか』(扶桑社新書)など。最新刊は『新中国論 台湾・香港と習近平体制』(平凡社新書)

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド

ビジネス

米、エアフォースワン暫定機の年内納入希望 L3ハリ

ビジネス

テスラ自動車販売台数、4月も仏・デンマークで大幅減

ワールド

英住宅ローン融資、3月は4年ぶり大幅増 優遇税制の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story