コラム

満を持してスー・チーを解放した軍政

2010年11月13日(土)18時29分

 ビルマ(ミャンマー)で11月13日、ノーベル平和賞受賞者で民主化指導者アウン・サン・スー・チーが軟禁を解かれた。自宅軟禁が13日午後7時に期限切れ(アメリカ人と面会した国家防御法違反罪による自宅軟禁)になったからだ。

 軍政は「満を持して」スー・チーを解放した。

 現実を見れば、いまさらスー・チーが解放されたところで何かできるわけではなく、軍政にとってもう怖い存在ではない。少なくとも軍政を打倒してビルマを民主化することはほぼ不可能だ。というのも特に近年、ビルマの軍政はスー・チーが拘束されている間に着々と、国際社会から決まったように求められる「スー・チー解放」に向けて準備をしてきたからだ。

 まずは2008年5月に「国民投票」で承認された新憲法。軍政は新憲法の是非を問う国民投票を実施し、賛成大多数(軍政の発表では約93%が賛成)で承認された。

 新憲法で特筆すべきは、「国会議席のうち4分の1は軍部の高官が確保する」という反民主的な項目だ。さらに「外国人と結婚した者は首相になることを禁じる」という項目もある。これはイギリス人と結婚したスー・チー個人を狙い撃ちしたものに他ならない(イギリス人夫とは死別している。子供2人はイギリス国籍)。

 2つ目は、スー・チー率いる最大野党「国民民主連盟(NLD)」の解党。2010年3月に制定された選挙関連法で、有罪判決を受けているスー・チーは11月に行われた総選挙への立候補を禁止された。その決定にNLDは選挙ボイコットを決めたが、軍政は5月の期限までに総選挙への登録を行わなかったとしてNLDに解党を命じた。つまりNLDの活動は非合法になった。

 1990年に総選挙でNLDが圧勝したにも関わらず、それを無視して政権を移譲しなかった軍政に、はじめから国を民主化する意志などない。国民は相変わらず圧政と貧困に苦しめられ、金のためには人権など関係ないというスタンスを取る中国をはじめとする近隣諸国が、天然資源などを求めて軍政との貿易を続ける。ビルマの輸出産業は好調だ。

 スー・チーが解放後に不正選挙を糾弾し、緊張が高まる民族問題(今回の総選挙後にはタイとの国境沿いで軍政とカレン族の衝突が再燃した)にも関与するとの見方もある。だがそうなればまたすぐに拘束される可能性が高い。国を変えるような政治的な動きは正攻法にはできない。

 先日の総選挙前から軍政の思惑はこう言われていた。総選挙で政権の正当性を確保し、民主活動家のスー・チーを解放すれば、もう国際社会から文句を言われる筋合いはない。不正選挙は世界中に転がっている。そして車産業などから国内経済をさらに解放する。

 20年をかけて、国際社会の非難をかわしつつスー・チーを封じ込める体制を強固にした軍政にもう怖いものはないのかもしれない。

――編集部・山田敏弘

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

緑の気候基金、途上国のプロジェクト17件に12億ド

ワールド

トランプ氏、大型減税法案可決をアピール アイオワ州

ワールド

IMF、スリランカ向け金融支援の4回目審査を承認

ビジネス

ドイツ銀、グローバル投資銀行部門で助言担当幹部の役
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 7
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 8
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 5
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 6
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story