コラム

K-POPをよりディープに味わうために押さえておきたい『韓国大衆音楽賞』の受賞者たち

2025年03月30日(日)11時35分

既存の枠を超えた音楽への挑戦、イ・スンユン

まず目を引くのはイ・スンユンが「今年のミュージシャン」をはじめとする3部門で受賞している点だ。ハード&リリカルなロックを持ち味に10年以上活動してきた彼は、オーディション番組『シングアゲイン』(20~21年放送)で優勝して、ようやくメジャーな存在に。オアシスやビートルズといったブリティッシュロックをベースに、フォーク、ブルース、フュージョン、歌謡などもミックスした独自のサウンドメイクゆえに、かつて「韓国の評論家から『君にあげる音楽賞はない。だって該当するジャンルや部門がないじゃないか』と言われた」(本人のコメント)そうだ。そんなエピソードを知ると今回の受賞がいかに意義深いものであるか、よく理解できるだろう。


イ・スンユンは3rdアルバムのタイトル曲「YEOK SEONG/易聲」について、「(中国の五行思想の)『易姓革命』と『易姓を聞く』時の意味を込めた」と語っている。 이승윤 / YouTube

「今年のアルバム」で受賞した"短編選の瞬間たち"は、恥ずかしながらまったくその存在を知らなかった。昨年7月に本格的に演奏活動を始めたバンドではあるものの、現代音楽、クラシック、グランジ、ノイズ、フォーク、パンソリなど、気に入った音をすべて飲み込んだ懐の大きなスタイルはベテランでもなかなか出せない濃厚な味わいがある。それもそのはず、リーダーの短編選(タンピョンソン)は十数年前からインディー界隈で注目を集めるミュージシャン/音楽プロデューサーとのことで、時間をかけて磨き上げた美意識をようやく受賞作『音楽万歳』に刻み込んだようだ。


ソロアーティスト"回基洞(フェギドン)の短編選"として04年にデビューした短編選の3番目のプロジェクト"短編選の瞬間たち"は、5人編成のバンド。短編選はネットフリックスの「白と黒のスプーン」になぞらえて 「シェフたちが味を引き上げるために想像もできなかった試みをするように、私も自分が味を知っている材料で面白い音楽をしてみたかった」と話している。 미러볼 뮤직 / YouTube

「今年の新人」に選ばれた男性デュオ"散漫な視線"も気になるアーティストのひとつである。「きれいな歌詞と温かい声、簡単だが必要な楽器だけで構成された彼らの音楽」(選定委員のチェ・スンインのコメント)は、ざっくりと言ってしまうと、オーソドックスなフォークだ。しかしながら情報過多の現代社会においては、かなりフレッシュに響くのは間違いない。また、このコラムでも度々紹介している、〈シンプルに良い曲を上手に歌うシンガー〉を歓迎する昨今の風潮もプラスになったと推測される。


"散漫な視線"は、ドキュメンタリー製作チームとして活動するソン·ジェウォンとソリムが、映像の挿入歌を作るために音楽活動を始めたというユニークなグループ。そのため曲作りにもホン・サンス監督とイ・チャンドン監督の作品からインスピレーションを受けているという。 Sanmanhan / YouTube

プロフィール

まつもとたくお

音楽ライター。ニックネームはK-POP番長。2000年に執筆活動を始め、数々の専門誌・ウェブメディアに寄稿。2012年にはK-POP専門レーベル〈バンチョーレコード〉を立ち上げ、イ・ハンチョルやソヒといった実力派を紹介した。現在は『韓流ぴあ』『ジャズ批評』『ハングルッ! ナビ』などで連載。LOVE FMLuckyFM楽天ポッドキャストの番組に出演中。著書は『K-POPはいつも壁をのりこえてきたし、名曲がわたしたちに力をくれた』(イースト・プレス)ほか。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=反発、アマゾンの見通し好感 WBDが

ビジネス

米FRBタカ派幹部、利下げに異議 FRB内の慎重論

ワールド

カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブルージェ

ビジネス

NY外為市場=ドル/円小動き、日米の金融政策にらみ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story