コラム

教育DXで変わる通学路の安全対策

2022年04月18日(月)17時20分

一方的に市や県などに道路整備を依頼するのではなく、このように生徒自らアクションをとることも可能になってきた。中学生の参画は、何よりも生徒自身の安全意識の向上につながっている。これまで理由をちゃんと理解することなく守っていた交通ルールも、主体的に関わることで、ルールを守ることの大切さが身に染みて分かってくる。通学に使うモビリティ選びや点検の必要性、さらには道路インフラが当たり前にあるものではなく、多くの人の手が加わっていることなどを考えるきっかけになったのではないだろうか。

この取り組みは、伊那市と道路舗装会社の大成ロテックの連携協定により行われている。今後、全国の学校や保育園などでiPadやパソコンの活用が一般的になるため、交通事故を未然に防ぐ取り組みのモデルとして日本全国に広まることが期待される。

通学路の安全確保の問題点

保護者からの情報収集と現地調査をもとにヒヤリハット・マップを作成し、関係機関と連携して対策を検討する仕組みは、さいたま市や金沢で見られる。しかし、このような取り組みを行っている地域は稀で、特に中学校の通学路の危険場所の点検を定期的に行っている自治体や学校は非常に少ない。大きな事故が発生した際に行われる全国一斉点検で実施するだけの地域が多い。

組織や仕組みがないことや人手不足、少子高齢化で予算がないことも理由に挙げられる。

通学路は、市・県・警察など、異なる道路管理者や交通管理者によって管理されている。春富中学校の通学路は、市道と県道が交差する場所が多く、市と県が協力し合う必要がある。しかし、通学路の安全について一緒に取り組む仕組みや組織がこれまではなかった。

さらに、道路はモータリゼーションとともに整備されたが維持補修に莫大な費用がかかる。予算が厳しい中、多くのクルマが往来する幹線道路は着手しやすいが、脇道に入った生活道路までは目が行き届かないことが多い。地区でまとめて市へ要望する仕組みが中山間地域であるが、クルマで移動する大人の目線と、徒歩や自転車で通学する子供の目線では課題が異なる場合も多い。

これまでは、自治体に保護者や地域住民が要望して整備してもらうのを待つことが多かった。それは数年かかったり、予算や法律的な問題の都合上実現しないこともよく知られている。しかし、事故は今日起こるかもしれない。歳入の減少の問題は急には解決されない。デジタル活用で通学路を利用する生徒たちの参加が容易になりつつある今、事故を未然に防ぐ仕組みづくりに彼らの力を借りない手はない。

プロフィール

楠田悦子

モビリティジャーナリスト。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』初代編集長を経て、2013年に独立。国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議」、「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任。心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化とその環境について考える活動を行っている。共著『最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本』(ソーテック社)、編著『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』(時事通信社)、単著に『60分でわかる! MaaS モビリティ革命』(技術評論社)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

三菱自、30年度に日本販売1.5倍増へ 国内市場の

ワールド

石油需要、アジアで伸び続く=ロシア石油大手トップ

ワールド

イタリアが包括的AI規制法承認、違法行為の罰則や子

ワールド

ソフトバンクG、格上げしたムーディーズに「公表の即
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story