コラム

「代わりの移動手段がないから」だけではない、運転免許を手放せない本当の理由

2021年12月15日(水)21時00分
自動車と日本の高齢男性

免許返納に踏み切れない理由は「代わりの移動手段がないから」だけではない(写真はイメージです) yoshiurara-iStock

<免許証を返納することで病気になってしまうような状態は「クルマ生活習慣病」と言っても過言ではない。そのリスクとは?>

11月に大阪府大阪狭山市のスーパーで89歳の高齢者が暴走事故を引き起こすなど、全国各地で運転操作ミスによる事故が絶えない。

高齢ドライバーがクルマの運転免許の自主返納に応じないことは、家族ひいては社会の悩みの種となっている。クルマに代わる移動手段がないためなのか。他にも原因は考えられる。

警察などの調査によると、自主返納しない高齢者の中には「免許の返納を考えたことがない」と回答する人がいるという。交通事故は以前から大きな社会問題として取り上げられているにもかかわらず、自主返納を考えたことがない高齢者がいるのか。

「ドライバーになる」「ドライバーである」ということに比べて、「ドライバーを卒業する」ことについては、深く考えられてこなかったせいではないだろうか。

この免許返納すなわち「ドライバー卒業」は、単にクルマが運転できなくなり不自由が生じるというだけではない。クルマがステータスで憧れた世代であればあるほど、「大人ではなくなる」「人の面倒になる」など自尊心が損なわれるため、受け入れ難いものであるようだ。

また運転免許をひとたび取得すると、定期的に更新しさえすれば一生涯クルマに乗れるものと思っている人も多いだろう。しかし長寿・高齢化時代の到来とともに、高齢者による事故が増え、免許返納の必要性が叫ばれるようになった。免許返納は生活を一変させてしまうだけに受け入れられない人が多いのも不思議ではない。

免許更新の矛盾

社会の仕組みを見ても、クルマを運転する許可を与えることと、交通ルールを守る厳しい仕組みはある。しかし、許可を得た後は、誕生日が近くなると知らせがくる、免許更新のために、警察署に行って講習を受けることはあるものの、クルマの運転スキル診断や、それをもとに運転を見直したり、いつドライバーを卒業するのか、卒業した後の移動手段や生活はどうするのかを念頭に置いたプログラムがない。運転スキルの見直しや、道路のヒヤリハット*1は自分で行う必要があり、それをしているのは職業ドライバーくらいではないだろうか。

家族から免許返納を勧められる高齢ドライバーの中には、免許更新ができた人もいる。しかし、家族や周囲は不安で、運転してほしくないと思う。運転可否を判断する公的で定量的な物差しがないのが現状だ。感情的に「あなたの運転は危ない!」と伝えても説得力はなく、口論にもなりかねない。

免許返納は本人の意思で行うものであり、「自分の運転は危ない」「もう年だから返納しよう」といった自覚がないかぎり、前向きな免許返納は難しい。

────────────────
*1 大きな事故を起こしそうな場所を発見すること

プロフィール

楠田悦子

モビリティジャーナリスト。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』初代編集長を経て、2013年に独立。国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議」、「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任。心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化とその環境について考える活動を行っている。共著『最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本』(ソーテック社)、編著『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』(時事通信社)、単著に『60分でわかる! MaaS モビリティ革命』(技術評論社)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が

ビジネス

NY外為市場=ドル対ユーロで軟調、円は参院選が重し
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story