- HOME
- コラム
- 犯人目線で見る世界 ダークサイドの社会学
- 犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事件…
犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事件の現場から浮かび上がる「2つの条件」
住居の隣は会社であり、数台のトラックや資材が置かれてはいるが、人目はあまり多くなさそうだ。反対側の隣は民家であるが、両家の境には大きく枝を広げた高木があり、視線を遮っている。
家の正面には道路があり、その道路を挟んだ向かい側には駐車場が、さらにその先には大きな川が流れている。家の裏側には畑が広がっており、正面および裏側からの視線はほとんどないと考えてよい。すなわち、どの方角から見ても非常に「見えにくい場所」となっていたのだ。
この家に住む息子夫婦と孫は全員外出中であり、被害女性が買い物から戻ったタイミングで犯行が行われた。実行犯は住人の出入りが確認できる場所で待機し、女性が一人になるタイミングをうかがっていたと推察される。
このように被害者の家庭の動静を監視できる場所は「ホットスポット」と呼ばれている。そこを中心にパトロールするのが、ホットスポット・パトロールだ。海外では普通に行われているものの、日本では低調である。
最後に、『犯罪者が目をつける「家」』の「おわりに」を再掲し、締めくくりとしたい。この言葉が、防犯の一助となれば幸いである。
映画にしろ小説にしろ、日本人は「動機」が大好きです。極東の小島に密集して暮らしてきた結果、狭い人間関係に敏感な国民性が醸成されたからでしょう。いわゆる「和」の精神の一側面です。
動機の重視は、エンターテインメントとして楽しむ限り、何の問題もありません。むしろカタルシス(精神的な浄化)となり、犯罪を遠ざける心理的効果さえ期待できるでしょう。
ただし、その内容を鵜呑みにし、具体的な犯罪対策に応用すれば、たちまち悲劇を招く危険が高まります。
犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事件の現場から浮かび上がる「2つの条件」 2025.07.08
『ウォーキング・デッド』が犯罪学や社会学の「素晴らしい教材」と言える理由 2025.05.08
公園のデザインに見る日本と欧州の防犯意識の違い 2025.03.05