- HOME
- コラム
- 犯人目線で見る世界 ダークサイドの社会学
- 犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事件…
犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事件の現場から浮かび上がる「2つの条件」

(写真はイメージです) PeopleImages.com - Yuri A-Shutterstock
<強盗殺人事件の現場分析と「犯罪機会論」の視点から、家庭の安全を守るために何ができるかを考える>
2022年から23年にかけて、「ルフィ」などと名乗る指示役のもと、広域強盗事件が相次いで発生した。東京都狛江市では強盗殺人事件にまで発展し、社会に大きな衝撃を与えた。
人々が愕然としたのは、犯人がフィリピンの入国管理局の収容施設にいながら、遠隔で犯行を指示していたという事実である。これを受け、警察はこうした組織を「匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)」と位置づけ、警戒を強化した。
ところが、昨年8月以降も、首都圏を中心に強盗事件が多発し、神奈川県横浜市では強盗殺人事件も発生した。警察幹部によれば、これらの事件も、「犯行の構図はルフィ事件と同じ」という。
いわゆる「失われた30年」がもたらす閉塞感や不公平感と相まって、社会では、治安の悪化を懸念することが広がってきた。こうした深刻な状況を踏まえて、警察庁は、全国から集めた専従捜査員で、集中的な取締りを行うこと決めた。そのために新設される組織は、10月に発足する見通しだ。
一連の広域強盗事件は、履歴が残らない通信アプリで連絡を取り合い、犯罪ごとにメンバーが入れ替わることなどから、実態の把握が難しい。つまり、「いたちごっこ」になってしまう。
こうした状況を一言で言えば、犯行グループが、トップの指示で動く「ピラミッド型」から、メンバーが独自に分業する「自律分散型」の組織に変わってきていることだ。役割の細分化された自律分散型組織では、一部が摘発されても、残ったメンバーで犯行を続けられる。
ましてや、末端の実行役から指示役をたどっていくのは至難の業だ。要するに、警察の捜査だけでは、自律分散型の犯罪組織を根絶するのは難しい。市民一人ひとりの自衛が、一層求められる所以だ。そこで、筆者は、人々の強盗対策に資する目的で、『犯罪者が目をつける「家」』(青春出版社)を上梓した。
犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事件の現場から浮かび上がる「2つの条件」 2025.07.08
『ウォーキング・デッド』が犯罪学や社会学の「素晴らしい教材」と言える理由 2025.05.08
公園のデザインに見る日本と欧州の防犯意識の違い 2025.03.05