最新記事
エジプト

底知れぬエジプトの「可能性」を日本が引き出す理由──両国を結ぶ、才と優しさの物語は新章へ

2025年10月8日(水)15時00分
アルモーメン・アブドーラ(東海大学国際学部教授)
大エジプト博物館

正式開館が待たれる大エジプト博物館を訪れる人々(6月2日、ギザ) Amr Abdallah Dalsh-REUTERS

<時代を超えて新たな文明を生み出し続けてきた原動力、エジプト人が持つ二つの性質とは? そして日本の貢献とは?>

古代の記憶が再び息づこうとしている。ナイルの風がささやくように、時間の砂を超えて現れたのは、偉大なる王たちの夢の欠片だ。

カイロの西、ピラミッドを見渡す丘にそびえる大エジプト博物館。その扉が今、ゆっくりと開かれ、永遠の都が再び光を取り戻しつつある。王の黄金のマスク、神々を象った彫像、淡い砂色に焼けた石碑──それらは数千年の眠りから目覚め、人々に自らの物語を語りかけている。

一方、はるか東の島国・日本でも、ラムセス大王の足跡が静かに熱を帯びている。ラムセス大王展(豊洲のCREVIA BASE Tokyoで2026年1月4日まで開催)の展示会場に並ぶ壮麗な遺物は、ただの展示品ではない。そこには、ファラオが夢見た永遠の王国への祈りが宿っている。訪れる人々は、時空を超えて同じ光景を見つめ、かつてナイルの流れを照らした黄金の太陽を心の中に感じるのだ。

大地を越え、時を越え、古代と現代が出会う──いま、世界は再びエジプトという"記憶の王国"に耳を傾けている。

エジプト、その社会は古代から現在に至るまで進化を遂げてきた。極めて複雑な文化、文明の発展過程を歩み、古代人が築いた文明が失われた後も、時代を超えて新たな文明を生み出し続けてきた。その進化の源となっているのは、私が思うにエジプト人自身が持つ二つの性質によるだろう。

一つ目は「柔軟性」。エジプトが辿ってきた長い歴史を振り返ってみると、この国の人々は自身を取り巻くあらゆる出来事に柔軟に対応し、必死に生き続けてきた。状況に応じて「成す術」を臨機応変に変えていくのはエジプト人が得としていることであろう。

ナーセル大統領やムハンマド・アリの時代のように時には「力」を使うこともあれば、オスマントルコが支配していた時代のように嵐に直接立ち向かわず、現実的なやり方で妥協する道を選んだこともある。大きな時代のうねりの中で、エジプト人という民族はいかなる状況でも柔軟に対応することによって生き続けてきたのだ。

SDGs
2100年には「寿司」がなくなる?...斎藤佑樹×佐座槙苗と学ぶ「サステナビリティ」 スポーツ界にも危機が迫る!?
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ和平交渉団帰国へ、ゼレンスキー氏「次の対

ワールド

ベネズエラ、麻薬犯罪組織の存在否定 米のテロ組織指

ビジネス

英予算責任局、予算案発表時に成長率予測を下方修正へ

ビジネス

独IFO業況指数、11月は予想外に低下 景気回復期
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナゾ仕様」...「ここじゃできない!」
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 5
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    【銘柄】いま注目のフィンテック企業、ソーファイ・…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中