コラム

ジャーナリストが仕事として成り立たない日本

2016年05月31日(火)11時12分

「総身で受けとめた戦場と人びとの生死の実相をともかく伝えたい。著者のその切迫した思いが結晶した作品として高く評価したい。アサド政権と戦う側への一体感が強すぎる表現も見られるが、ダマスカスで会った政権支持者の声もすくい上げており、冷静な視点も失っていない」(吉田敏浩・ジャーナリスト)

日本人のジャーナリストによる報告が必要

 これらの講評を見るだけでも、受賞作が持つ緊迫感や、戦争の実相を自分の足で歩き、目で見て伝える報告としての価値は伝わると思う。シリア内戦や「イスラム国」についての本は何冊も出版されているが、一人のジャーナリストが首都での反政府デモの発生から、反体制地域の惨状、さらにISとの戦いの最前線まで時間をかけて歩いた「シリア内戦」をたどる現場の記録としては、いまのところ、この本が唯一であろう。

 桜木さんはこの本で、「人は何のために戦争をしているのか」と問い、さらに「自分は何のために危険な場所で取材をしているのか」と自問する。その答えを探しつつ、人々の多様な声を紹介している。桜木さんが従軍する反政府組織は前線で生死を共にする仲間であるが、前線を離れると、その武装組織について住民は「あいつらも信用できない。誰もいない民家に忍び込んで好き勝手やっている」と不信感を示す。本書は、複雑すぎるシリア内戦を一人のジャーナリストが見た視点ではあるが、決して見方が単純化されることはなく、ジャーナリストの根源的な問題意識の中に、矛盾や葛藤を含む現地の人々の肉声が流れ込んでいる。

 桜木さんがシリアのデモの現場や戦争の現場で考え、書いていることが胸に響くのは、日本に生活の基盤をおいているジャーナリストが紛争の地であるシリアに行って「なぜ、この人たちは...」「なぜ、自分は...」と考えているからである。

 シリア内戦で、何に疑問を持ち、何に注意を向け、何を問うかは、ジャーナリスト個人によって異なるが、それは個人の問題だけではない。それぞれのジャーナリストが否応なく背負う社会や国の状況によっても、シリア内戦を見る目は変わってくる。その意味では、世界が注目するシリア内戦について、欧米のジャーナリストによる報告も貴重であるが、日本人のジャーナリストがどのように見たかという報告がなければならない。

【参考記事】安田純平さん拘束と、政府の「国民を守る」責任

 シリアの内戦を歩き、そこに生きる人びとの言葉を伝える桜木さんのジャーナリストとしての仕事は、彼の本の中に、作品として結実している。彼の本を読むことで、私たちは実感を伴う体験としてシリア内戦に触れることができる。それはジャーナリストの実感であるが、その実感の元になるのは、ジャーナリストが話を聞く、現地の人々の様々な実感である。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

再送-〔アングル〕日銀、柔軟な政策対応の局面 米関

ビジネス

3月完全失業率は2.5%に悪化、有効求人倍率1.2

ビジネス

トランプ氏一族企業のステーブルコイン、アブダビMG

ワールド

EU、対米貿易関係改善へ500億ユーロの輸入増も─
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story