コラム

「道徳的純真無垢」派にとっては戦没者追悼も「差別的」で「不道徳」

2022年11月16日(水)15時45分
リシ・スナク英首相

スナク英首相も昨年は赤いポピーを胸に戦没者を追悼 TAYFUN SALCI-ANADOLU AGENCY/GETTY IMAGES

<人々が胸に赤いポピーの花を着ける11月の戦没者追悼記念日はイギリスにとって重要な慣習だが、いかなる人種差別も帝国主義も許さない「道徳的純真無垢」派によって、国のために戦った犠牲者をしのぶことさえ危うくなりつつある>

ある程度長く生きていれば誰しも、以前は「急進的」もしくは「常識外れ」とされていた考えがいつの間にか主流になっていた、という経験があるだろう。僕の人生においては、良し悪しは別として、同性婚や(社会の中の構造的な人種差別を考えるという)批判的人種理論(それに伴う「白人特権」や歴史の「脱帝国主義化」)、人は自分の性別を自分の意思で決められる、などといった考え方が挙げられる。だから僕は、当初は大衆に支持されず風変わりに見える考え方でも、簡単に無視することはできないということを思い知った。

毎年11月に僕たちは、戦没者を追悼する。イギリスでは広く浸透している慣習の一つで、皆がこぞって赤いポピーの花を胸に着ける(購入費は退役軍人の慈善事業に寄付される)。サッカーの試合前のスタジアムだろうと居合わせたスーパーマーケットの店内だろうと、戦没者追悼記念日の午前11時(第1次大戦の停戦が1918年に結ばれた時刻)には国中で2分間の黙禱がささげられる。

もちろん、多くの人々は全国で行われる記念式典に自ら足を運ぶ。死者の犠牲をしのぶことは、単にイギリス国民がそろって賛同しているだけでなく、大多数が自ら参加するものなのだ。

にもかかわらず、この慣習への抗議の声もまた、無視できないレベルになってきた。追悼は「死者へのカルト」だとする言葉もたびたび聞く。人々の感謝の念をあたかも邪悪な感じへと巧妙に反転させる言い回しだ。第1次大戦から100周年を迎えた2018年で追悼は打ち切りにすべきだった、と主張する人もいる。まるで、2度の大戦で兵士たちが払った多大な犠牲の上に今の僕たちの自由な暮らしがあるという事実が、時間の経過だけで帳消しになるかのように。

もう1つ、戦没者をおとしめている手法は、当時は存在もしなかった基準を彼らに当てはめることだ。典型的なのは、戦時の指導者たちが大英帝国とその価値観を信じていたというもの。それ故に彼らは帝国主義者であり、つまりは人種差別主義者であり......そして彼らに従った兵士たちもまた、誤ったイデオロギーを支持した道徳的共犯者なのだ、と。

一般的なイギリス人にそんなことを言えば激怒されるだろうし、わが国の兵士は究極の人種差別主義者であるナチス政権と戦ったではないかと指摘されるだろう。とはいえ、現在のイギリスで尊敬されるには「非の打ちどころのない反人種差別主義」的な行動基準に従わなければならないから、この手の中傷もまかり通ってしまう。

平和な時代ならではの贅沢

戦時のイギリスの戦略を非難する声もある。特に第2次大戦末期の英空軍によるドイツ全土への空爆だ(米軍による日本の本土での大規模空襲も同様)。こうした作戦の道徳的疑念と軍事的効果については、何十年も議論されてきた。そのため、爆撃機軍団は格別に犠牲の多い困難な任務だったにもかかわらず、長い間彼らの業績をたたえることはためらわれる雰囲気があった。ここ数年では、爆撃機軍団司令官だった「ボンバー」ハリス卿のロンドンに立つ銅像が汚され、「大量殺人者」だから撤去すべきだという声が上がっている。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

石油需要、アジアで伸び続く=ロシア石油大手トップ

ワールド

イタリアが包括的AI規制法承認、違法行為の罰則や子

ワールド

ソフトバンクG、格上げしたムーディーズに「公表の即

ワールド

サウジ、JPモルガン債券指数に採用 50億ドル流入
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story