コラム

それで、スコットランドは独立するの?

2016年09月01日(木)17時30分

 住民投票疲れも考慮にいれるべき要素だろう。スコットランド人は昨年にはスコットランド独立をめぐって住民投票をし、今年はEU離脱をめぐって国民投票をした。どちらの場合も、「完全に最終決着をつける」ための投票だと位置づけられていた。それからたいした時間もたっていないのに、3度目の大規模キャンペーンと投票を呼び掛けるような政党には、逆風が吹くかもしれない。
 

マイナス要素も少なくない

 たしかに昨年の住民投票では、多くのスコットランド人がEU残留を望み、そのためにイギリスからの独立に反対票を投じた(スコットランドが独立していたらEUへの再加盟申請が必要になっていただろう)。ブレグジットによって、前回の住民投票の時とは状況が一変した理由の1つはここにある。

 だが昨年、多くのスコットランド人がイギリス残留に投票したのは、ポンドを使い続けるためでもあった。もしも今、スコットランドがイギリスから独立し、EUに加盟を申請したら、当然ながらスコットランドは(EUのルールのもと)単一通貨ユーロへの参加を求められるだろう。

 だからブレクジットで、問題は複雑になった。スコットランド人は自国通貨を失ってもEUに留まりたいだろうか? それとも、惨憺たる通貨ユーロとは距離を置き、ブレグジットのイギリスに留まることを耐えるのか。

 独立スコットランドがEUに加盟すれば、比較的豊かなこの国は、EUの財政に大きく貢献する立場になるという点も重要だ。EUには東欧の貧しい国々が加盟していることから、スコットランドはEUから支払われる分よりEUに支払う分のほうが多くなるだろう。スコットランドがこれまで誇りにし、スコットランドに住む魅力でもあった数々のこと(たとえば無料の大学教育など)を犠牲にせずに、どうやって切り抜けていくつもりなのかも定かでない。

【参考記事】「ブレグジット」の妙案をひねり出せ 新首相メイが出した夏休みの宿題

 もう1つの複雑な要素は、ブレクジット後のイギリスの先行きがまだ見えないことだ。新たにテリーザ・メイ首相を迎え、イギリスの未来は白紙状態。新政権は、スコットランド人がついていってもいいと思うような新たな政治制度の青写真を作る可能性もある。確実な話ではない。あくまでも可能性だ。だがメイ政権は、スコットランド人が耐えてきたような「これまでと何ら変わらない」英政府にはなりそうもない。

 ブレクジットは確かに、スコットランドとイギリスとの微妙な関係を変えた。だからといって、スコットランド独立が決定的になったというわけでもない。

 僕は、スコットランド独立があり得ないと言っているわけではない。結局のところ、ブレグジットの国民投票で分かったことが1つあるとすれば、こういうことだろう――「自分の権利が奪われている」と感じる人々は、たとえ危険が待ち受ける可能性があっても、とても大胆な選択をするものだ。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ノルウェー、EV課税拡大を計画 米テスラ大衆向けモ

ビジネス

アングル:関西の電鉄・建設株が急伸、自民と協議入り

ビジネス

EUとスペイン、トランプ氏の関税警告を一蹴 防衛費

ビジネス

英、ロシア2大石油会社に制裁 「影の船団」標的
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇跡の成長をもたらしたフレキシキュリティーとは
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 7
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 10
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story