日本とアメリカ「株価の差」はここにある...丸井グループを赤字からのV字回復に導いた「人的資本経営」の力とは?

レオス・キャピタルワークス代表取締役社長 藤野英人氏
<ファッションビルやクレジットカード事業を展開する丸井グループを赤字から救ったのは、江戸時代からあった「古くて新しい」経営方法だった──>
企業の成長鈍化と従業員のエンゲージメント低下には密接な関係がある。国際競争力を取り戻し持続的に成長し続けるため、旧態依然とした組織は変革を迫られている。
日本の資産運用会社、レオス・キャピタルワークスが運営するYouTubeチャンネル「お金のまなびば!」の動画「投資家が注目!"ヒト"への投資!その理由とは?【いいじゃんニッポン!#1】」のキーワードは「人的資本経営」。
【動画で見る】丸井グループを赤字から救った「人的資本経営」とは?
そのパイオニアとも言われる株式会社丸井グループの取り組みから、「ヒト」を生かすことで成長を続ける企業の戦略を紐解いていく。
丸井グループは、ファッションビルの丸井やクレジットカード事業を行うエポスカードなどを傘下に持つ持株会社。1931年、当時は高級品だった家具を月賦で販売する企業として創業し、1970年代からはヤングファッションに注目。「ファッションの丸井」のイメージを定着させた。
2008年にリーマンショックの影響を受けて一時低迷するも2010年頃からV字回復を遂げている。この背景にあるのが「人的資本経営」だ。
人的資本経営とは、会社の根幹である人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで中長期的な企業価値の向上につなげる経営手法。レオス・キャピタルワークス社長の藤野英人氏によると、20年ほど前から日本に導入されたが、その考え方自体は江戸時代からあったという。
江戸時代に活躍した近江商人の代名詞に「三方よし」という言葉がある。これは、売り手と買い手が適正な利益を得て満足するとともに、それが社会(世間)全体の幸福につながるべきだという共存共栄の精神を表している。
根底にあるのは、顧客や社会を幸せにするにはまず自分たちが幸せでなければならないという考え方だ。
しかし、その後は近代的経営の導入にあたり、人を「コスト」や「材料」であると捉える経営手法に切り替わっていった。しかし、ストレスやうつ病など従業員のメンタルヘルスが悪化したことで、人的資本経営が注目されるようになったのだ。
丸井グループは、いち早く人的資本経営を導入した会社の1つ。丸井 営業企画部部長、沓掛奈保子氏は言う。
「業績が赤字になった時期から、過去の成功体験を引きずってあまり革新をしない企業風土を改革する取り組みを20年以上続けてきた。しかし、最初から人的資本経営を意識していたわけではない。従来の『強制』『やらされ感』といった企業文化から、『自主性』『楽しさ』を皆で追求していく企業文化への変革を目指し、社員一人ひとりの活性化を図ってきたことが、結果的に人的資本経営の実践につながっていった」
具体的には、社長と若手社員がフランクに会話できる場の提供や、社員の意向を最大限叶えるジョブローテーションを実施している。安くておいしい社食に定評がある丸井グループの社員食堂には、青井社長の「定位置」が存在する。席が空いていたら年齢や役職に関係なく着座可能で、今考えている企画や将来像、雑談などを話すことができるのだ。
また、「毎回新社員」をキーワードに、いつでもフレッシュな気持ちで働く環境も丸井グループの特徴。異動や出向により多様な業務を経験する機会を与えることで、風通しのよい職場づくりに努めている。
プロ投資家の目で見ると...物流の2024年問題の裏で成長する「ある産業」とは!? 2024.12.11
日本の「お家芸」に勝算あり?...アメリカ一強の宇宙ビジネスで「日本が勝つ」方法 2024.11.27
-
外資インフラベンダー PM/システムエンジニア/詳細設計/サービス関連の会社/Windows
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~55万円
- 正社員
-
「日本橋」労務事務「給与計算・社会保険」 アウトソーシング事業 在宅勤務有/フレックス制/有名外資企業の取引多数
VISTRA Japan株式会社
- 東京都
- 年収350万円~600万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
未経験OK外資系企業の「労務スタッフ」リモートOK/土日祝休み
VISTRA Japan株式会社
- 東京都
- 月給27万5,000円~45万8,000円
- 正社員