コラム

EUの鼻つまみ者、それはドイツ

2010年12月09日(木)15時12分

 来週ブリュッセルでは、EU各国の首脳が満面の笑みを浮かべて背中を叩き合い、囁き合う姿が見られるだろう。だが、水面下に流れる空気はもっと冷たい。

 いかなる基準で見ても、EU大国間の関係は最悪の状態にある。ルクセンブルクのジャンクロード・ユンケル首相は、EU用語の中では最大級にトゲのある言葉でドイツのアンゲラ・メルケル首相を侮辱した。彼はドイツのリベラル系週刊紙ツァイトの取材にこう言った。ドイツ政府の欧州問題の扱い方は「非欧州的」で「やや短絡的だ」。

 外交儀礼偏重でコンセンサスを何より重んずるヨーロッパでは、不満があれば眉を上げるか押し黙るかして意思表示をするのが慣例。これほど露骨に仲間割れするのは珍しい。

(メルケル批判は国内にもある。ヘルムート・シュミット元西ドイツ首相は、メルケルがブレーンとして頼りにしているドイツ連銀の銀行家たちについて聞かれ厳しい審判を下した。「彼らは心の底では復古主義者だ。欧州統合自体に反対なのだ」)

■ユーロが廃棄場送りに

 ユンケルがカッとなったのは、「ユーロ圏共通債」を発行して債務危機に苦しむEU加盟国の借り入れコストを軽減するという彼の提案を、メルケルが即座に拒絶したから。

 そもそも、欧州諸国はドイツの真意が理解できずに苛立っている。ドイツ政府は、危機に陥ったユーロ諸国は緊縮財政と競争力強化によって長期的成長を確保できるし、そうすべきだと公言している。理屈ではその通りだとしても、借り入れコストの増大と税収減で今現実に借金が返せないでいるアイルランドやポルトガル、スペインには何の助けにもならない。

 もちろん、何もしなくてもドイツ経済の相対的な優位は保たれるだろう。債務国に対するメルケルの厳しい姿勢が、ドイツ国内の一部有権者に歓迎されるのも間違いない。だがそれはユーロを歴史の廃棄場に追いやりかねない選択で、ドイツと近隣諸国との関係も修復不可能なまでに悪化するだろう。

 来週の会議でメルケルは、各国首脳に笑顔で迎えられ、会議外でのおしゃべりにも加えてもらえるかもしれないが、いつまでもそれが続くとは思わないほうがいい。

──キャメロン・アバディ
[米国東部時間2010年12月8日(水)15時26分更新]

Reprinted with permission from FP Passport, 9/12/2010. © 2010 by The Washington Post Company.

プロフィール

ForeignPolicy.com

国際政治学者サミュエル・ハンチントンらによって1970年に創刊された『フォーリン・ポリシー』は、国際政治、経済、思想を扱うアメリカの外交専門誌。発行元は、ワシントン・ポスト・ニューズウィーク・インタラクティブ傘下のスレート・グループ。『PASSPORT:外交エディター24時』は、ワシントンの編集部が手がける同誌オンライン版のオリジナル・ブログ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

北朝鮮、ロシア国境の架橋着工を評価 経済関係強化へ

ビジネス

トランプ氏、米経済縮小は「バイデン氏のせい」 関税

ワールド

米・ウクライナ、鉱物資源協定に署名 復興投資基金設

ワールド

サウジ、産油政策転換示唆 「原油安の長期化に対応可
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story