コラム

『テルマエ・ロマエ』で観光客を誘致する駐日イタリア大使に聞く

2019年11月25日(月)19時00分

日本のどこに行っても感動する、というスタラーチェ駐日イタリア大使 (筆者撮影)

イタリアは世界5位の観光大国ですが、その地位にあぐらをかいていると思ったら大間違いです。数年前、観光政策を180度転換しました。

そのよい例が、在日イタリア政府観光局がヤマザキマリの人気コミック『テルマエ・ロマエ』をフィーチャーして作った観光プロモーション動画8本。海や山、芸術、音楽、食など、伝統的な観光名所よりもイタリア各地の自然や文化に焦点を当てたショート・ムービーは、記者会見でも大好評でした。ソフト・パワーとマクロ経済を上手く組み合わせたビジョンが見事です。

会見後、ジョルジョ・スタラーチェ駐日イタリア大使に話を聞きました。

──21世紀はソフト・パワーの時代と言われますが、文化的な外交は効果的なのでしょうか。

ソフト・パワーは外交手法の一つではなく、外交そのものです。外交は単純に言えばコミュニケーションです。昔のように密室で交渉をするより、SNSを使って方向性を発表した方がよほど効果的なコミュニケーションになります。

日本でイタリアが人気なのは、官僚による難しい計画の結果ではなく、SNSによるソフト・パワー外交の結果です。イタリアでも、日本という国の人気は圧倒的に若い世代に支えられた運動です。イタリアの若い世代も文化を通じて日本を知ったのです。

経済大国の日本がイタリア経済に与えるポジティブな影響もありますが、イタリア人がもともと日本に好感を持っているのでなければそれもうまく行きません。日本の映画、日本の現代建築、最近は日本の漫画が私の母国で大人気です。

──日仏共催でパリで開催された「ジャポニスム2018」はまさにその好例でしたが、あれが大人向きだとしたら、今回のテルマエ・ロマエPRキャンペーンは日本の若者向きでしょうか。

必ずしも特定の世代を目標にしているのではなく、イタリアの価値観である娯楽、ユーモア、美学、歴史というキーワードを体現したムービーなのです。

──日本が恐れている東京オリンピック中の観光客ラッシュやいま問題になっている京都の大混雑などはどうご覧になりますか。

日本の観光庁はイタリアを手本にしていると聞きました。特にイタリアが数年前から打ち出した「観光の地方分権化」です。

世界の観光客は今、ナポリ、アマルフィ、ポジターノ、シエナ、トリノなどを筆頭に、イタリアの未知の地方を発見しています 。もはや、ミラノ、フィレンツェ、ローマという三大都市中心の時代ではありません。

日本の観光客はイタリアのアグリツーリズム(農家に泊まって田舎の生活を楽しむ体験型ツーリズム)を喜びますし、日本政府も参考にしているそうです。観光名所からニュー・デスティネーション(新たな目的地)への展開ですね。

私自身は、日本国内のどこに出張しても、その地方の伝統や産物に夢中です。とりわけ、日本の地方グルメはイタリアを連想させるほど豊かで、大勢の外国人を魅了するポテンシャルを秘めています。

20191203issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

12月3日号(11月26日発売)は「香港のこれから」特集。デモ隊、香港政府、中国はどう動くか――。抵抗が沈静化しても「終わらない」理由とは? また、日本メディアではあまり報じられないデモ参加者の「本音」を香港人写真家・ジャーナリストが描きます。

プロフィール

フローラン・ダバディ

1974年、パリ生まれ。1998年、映画雑誌『プレミア』の編集者として来日。'99~'02年、サッカー日本代表トゥルシエ監督の通訳兼アシスタントを務める。現在はスポーツキャスターやフランス文化イベントの制作に関わる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story