コラム

「現代のパトロン」クラウド・ファンディングの落とし穴

2013年12月21日(土)13時27分

 アメリカではすっかり定着した感のあるクラウド・ファンディング。ここから面白い製品やコンピューターゲーム、イベント、そしてアート作品が続々と生まれている。

 クラウド・ファンディングは、製品や作品を作りたいイノベーターやクリエーターが、インターネットを通じでアイデアを公開、アピールし、それを見た普通の人々に資金を提供してもらうというしくみ。資金提供はたいてい数ドルとか数10ドルといった単位の少額からできるので、個々人のリスクは小さく、けれども全体としては大きな額になる。それで、プロジェクトをスタートできる。

 おもしろいアイデアはあるが制作資金のないデザイナー、広告費をかけられないので観客を集められない劇団、ドキュメンタリーを撮りたいがお金のない映像作家などが、クラウド・ファンディングのサイトを通じて共感を抱いてくれる人々を世界中から探し出し、彼らの資金援助によって自分の夢を実現してきた。日本円にして何億円もの資金を集めたプロジェクトもいくつかある。

 この「人々による」ファンディングはベンチャー・キャピタルや銀行に頼らなくていい資金集めの新たな方法として注目されている。

 ところが、プロジェクトの実績が増えるにつれて、いろいろ問題点も見えてきた。それをいくつか挙げてみよう。

 たとえば、クラウド・ファンディングはごく一般の人々が個人でスポンサーするということになっているのに、すっかり商売の場になってしまっていたことがあった。代表的なクラウド・ファンディングのサイト、キックスターターでのことだ。

 基本的なクラウド・ファンディングのサイトのしくみは、クリエーターが目標額を設定して資金を募る。それに共鳴する人々が自分の希望する額を出す。たいていは、数ドルから数100ドルまで段階的に額がセットされている。目標額が100%集まれば、プロジェクトがスタート。そして、プロジェクトが完成した暁には、額に応じてTシャツをもらったり、製品そのものを受けとったりする。

 商売の場のようになってしまったという問題は、ふたつのかたちで起こった。

 ひとつは、一部のクリエーターが、出資の報酬としての完成品を何100個単位で設定し始めたこと。出資した人が、それを転売するのを見込んでのことだ。クリエーターは、一気に多額の資金を集めたいと意気込んでのことだろう。だが、彼らのせいで個々人が少しずつ資金を出すという、元来のクラウド・ファンディングの目的がボヤけてしまい、サイトがまるで卸売市場のようになってしまったのだ。

 他方では、ショッピング・サイトと勘違いしてただ面白いものを買おうとしてやってくる人が増えたことだ。彼らは、まだ構想段階でしかないアイデアを製品と早とちりして、リスクも知らずにお金を出したりする。またプロジェクトをサポートするという気も当然のことながらない。それが後でプロジェクトが遅れたりキャンセルされたりした場合に大きなトラブルの元になる。

 クラウド・ファンディングのプロジェクトは、一定期間中に目標額の満額が集まらなければキャンセルされるし、場合によってはプロジェクトが開始しても、問題に直面して中断することもある。前者のケースでは、満額になるまで課金されないから、がっかりする以上の痛手はないが、後者の場合は、出資した金が戻ってこない。

 キックスターターは「ここは店ではありません」と断って、その後いろいろなルールを厳しくした。一般の人々にも、これがまだ構想段階であることがわかるようにデモ・ビデオを作り、報酬として提示する製品の個数に制限をつけるなどだ。

  詐欺事件もよく起こっている。「こんなプロジェクトをやります」というプロ級のデモ・ビデオをまことしやかにアップして、資金を集めてドロンしてしまうのだ。

 今夏にも、「KOBEビーフを利用したビーフジャーキー(干し肉)」を作ると謳ったプロジェクトが、12万ドル(約1200万円)の資金集めを終えようとしていた時に怪しいと分かって、プロジェクトが閉鎖されたことがあった。出資を募っていたのは、キックスターターのサイト上だった。投資した人々は、すんでのところで金をだまし取られるところだったのだ。

 他方、そんな悪意はないが、プロジェクトが中断してしまうこともある。特に最近のメイカーブームのせいで増えているハードウエアのプロジェクトでよく起こる。アイデアを練り、絵を描いて、プロトタイプを作るくらいのところまではいいが、その後は大変な知識を必要とするプロセスだ。何100、何1000と量産するための材料や部品の調達はどうするのか、製造はどこでやるのか。

 たいていは、経験がないためにコスト計算を間違って、思った以上に金がかかるということがわかったりする。プロジェクトがその結果取り止めになっても、資金を提供した人々には金は戻ってこない。

 もっと高度なリスクもある。たとえば、大切なIP(知的財産)をみんなに公開してしまって、真似されてしまうというケース。大切に育んだいいアイデアを公開したばかりに、制作や製造のプロが横取りして簡単に作ってしまう。

 また、クラウド・ファンディングで失敗すると、なかなか立ち直れないらしい。

それはこういうことだ。ベンチャー・キャピタルから資金を集めようとした際には、ここで断られたら次へ行くということができる。そして、いったん資金をもらったら、ベンチャー・キャピタルが失敗させないようにあの手この手を打つだろう。万が一失敗しても、かつてベンチャー・キャピタルから資金を調達したということ自体が、肯定的な過去の業績になることもある。

 ところが、クラウド・ファンディングでしくじってしまうと、とても公に失敗をさらすことになる。しかも資金を出すのは普通の人々なため失敗に慣れておらず、反応も否定的になる。資金を出した人々から「ひどい失敗をした人」というレッテルを貼られてしまって、それが広まり、少なくとも二度と同じクラウド・ファンディングのサイトで資金を集めることはできないだろう。

 何でも、キックスターターの場合は、目標資金の100%を受けてプロジェクトが成立したものでも、過半数が完遂しないという。また、約束した期日よりも完成が遅れることも多い。

 そして、もうひとつ。クラウド・ファンディングで資金が集まれば、その製品やプロジェクトは実現するかもしれないが、それが必ずしもいい会社を起業することにすんなり結びつくわけではない。プロジェクトはそれ1回限りのできごとだが、会社は永く続く存在だ。ひとつのプロジェクトが終わっても、その後に続く違ったプロジェクトを支えていくだけの人的な環境の良し悪しは、クラウド・ファンディングだけでは見分けがつかない。クリエーターは、これで会社が作れると喜んでも、後で痛い思いをすることもあるだろう。
 
 普通の人々による現代のパトロンと美化されることも多いクラウド・ファンディングだが、ことはそれほど単純ではないということだ。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ルーブル美術館強盗、仏国内で批判 政府が警備巡り緊

ビジネス

米韓の通貨スワップ協議せず、貿易合意に不適切=韓国

ワールド

自民と維新、連立政権樹立で正式合意 あす「高市首相

ワールド

プーチン氏のハンガリー訪問、好ましくない=EU外相
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 6
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 7
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story