コラム

日銀の「ゆるやかな金融抑圧」がスタグフレーションを招く

2014年12月24日(水)17時47分

 日本はGDP(国内総生産)の230%以上の政府債務を抱えている。これは先進国の平時としては世界史上最大だが、安倍政権は増税を先送りし、社会保障費の削減にも手をつけない。これで財政再建は絶望的になったが、政府債務を減らす方法は他にもある。『21世紀の資本』で話題のトマ・ピケティは、日本経済新聞のインタビューに次のように答えた。


 1945年の仏独はGDP比200%の公的債務を抱えていたが、50年には大幅に減った。もちろん債務を返済したわけではなく、物価上昇が要因だ。安倍政権と日銀が物価上昇を起こそうという姿勢は正しい。物価上昇なしに公的債務を減らすのは難しい。2~4%程度の物価上昇を恐れるべきではない。


 これはアベノミクスを肯定しているようにみえるが、彼がインフレを推奨するのは景気対策のためではない。イギリスでは図のように1945年にGDPの250%を超えていた政府債務比率が、1950年代に半減した。これを「イギリスでも250%の借金を返したのだから、日本もできる」という人がいるが、それは間違いである。

イギリスの政府債務比率と金利・物価(右軸)出所:イングランド銀行

イギリスの政府債務比率と金利・物価(右軸)出所:イングランド銀行

 図のように1950年代まで長期金利は5%以下に規制されていたが、物価上昇率はそれを超えていたので、実質金利(長期金利-物価上昇率)はマイナス金利になった。これは国債の保有者が政府に金利を払っているのと同じことだから、政府債務が減ったのだ。

 このようにマイナス金利にして、政府債務を減らす政策を金融抑圧と呼ぶ。増税は政治的に困難だが、金利を規制して中央銀行がインフレにすることは法律も議会の同意も必要なく、ほとんどの人は気づかない。ピケティは「日本政府はインフレで借金を踏み倒せ」と提言しているのだ。

 しかしイギリスで金融抑圧が可能だったのは、それが戦時国債だったという特殊性によるところが大きい。戦争が終わると戦時国債はなくなり、国債の発行額は激減する。イギリスでは1947年以降、単年度では大きな財政黒字になり、政府の累積債務が減った。また戦争で破壊された資本設備を復旧するための投資が増え、5~10%の名目成長率が続いたので、政府債務のGDP比は下がった。

 今の日本は、これとは状況が大きく違う。第一に財政赤字が大きく、成長率は低い。「アベノミクスで成長率を上げれば財政黒字になる」という希望的観測もあるが、消費税率8%のままプライマリーバランス(基礎的財政収支)を黒字にするには、7%以上の名目成長率が必要だ。マイナス成長になって高齢化の進む日本経済で、そんな高度成長期のような夢がどうやったら実現するのだろうか。

 第二に、戦後のイギリスとは違って今の日本では金利が自由化され、国際資本移動も自由なので、金利やインフレ率をコントロールすることは困難だ。特にゼロ金利では日銀がいくらマネタリーベース(資金残高)を増やしてもインフレにならない。今は長期国債の実質金利が-0.5%ぐらいだが、この程度では金融抑圧の効果はない。

 ピケティの推奨する4%のインフレを起こせば、10年ぐらいで政府債務は半減する。インフレを起こすだけなら簡単だ。日銀が原油などの市況商品を買い占めればインフレは起こるが、海外への資本逃避が起こって金利が上昇し、それがさらに物価上昇を招く高率の(コントロールできない)インフレになるおそれが強い。

 さすがの黒田日銀総裁もそこまで冒険はできないので、今の「ゆるやかな金融抑圧」が今後も続くだろう。しかし原油価格の暴落でインフレ率は1%を割り込み、ゼロに近づいてきた。これでは政府債務を削減する効果はなく、金融市場の機能が麻痺して日本経済が停滞するだけだ。

 他方、アメリカでは景気回復にともなって金利が上がり始めた。「異次元緩和」も無限に続けることはできないので、日銀もいずれ出口政策(ゼロ金利の解除)を取らざるをえない。そのとき何が起こるだろうか?

 上の図でおもしろいのは、1970年代以降、イギリス政府が「ゆりかごから墓場まで」の福祉政策を取って財政赤字が膨張したときも、政府債務比率が下がったことだ。これは石油危機で25%近いインフレになり、ふたたびマイナス金利になったためだ。このときは金利が自由化されていたので、長期金利も最高15%という大混乱になった。

 このようにイギリスはインフレと不況の共存するスタグフレーションに陥り、経済はボロボロになり、ヨーロッパの最貧国になった。日本が学ぶべきなのは終戦直後のイギリスではなく、70年代の「英国病」の教訓だろう。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

プーチン氏、ロは「張り子の虎」に反発 欧州が挑発な

ワールド

プーチン氏「原発周辺への攻撃」を非難、ウクライナ原

ワールド

西側との対立、冷戦でなく「激しい」戦い ロシア外務

ワールド

スウェーデン首相、ウクライナ大統領と戦闘機供与巡り
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 9
    AI就職氷河期が米Z世代を直撃している
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 9
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 10
    琥珀に閉じ込められた「昆虫の化石」を大量発見...1…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story