カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも利下げ反対の可能性
米カンザスシティー地区連銀のシュミッド総裁は14日、「過熱」したインフレに対する懸念は関税の影響だけにとどまらないと述べ、米連邦準備理事会(FRB)が12月に開催する米連邦公開市場委員会(FOMC)で再び利下げに反対意見を表明する可能性を示唆した。2013年7月撮影(2025年 ロイター/Jonathan Ernst)
[14日 ロイター] - 米カンザスシティー地区連銀のシュミッド総裁は14日、「過熱」したインフレに対する懸念は関税の影響だけにとどまらないと述べ、米連邦準備理事会(FRB)が12月に開催する米連邦公開市場委員会(FOMC)で再び利下げに反対意見を表明する可能性を示唆した。
同総裁は10月のFOMCで金利据え置きを主張。利下げに反対した参加者2人のうちの1人だった。
同総裁はこの日、ダラス連銀とカンザスシティー連銀が共催したエネルギー関連の会議に出席し、米国の雇用市場の冷え込みは低金利では支えられない構造的変化によるものだとの考えを改めて表明。利下げによってFRBの2%のインフレ目標達成が難しくなる恐れがあるとの懸念を示した。
「これが前回の会合で利下げに反対した理由であり、12月の会合に臨むにあたり、引き続き私の考え方を導いている。現在の金融政策のスタンスは控えめな引き締め方向であるとみており、それくらいが望ましいと考えている」と語った。その上で、FOMCでの決定は今後数週間で収集されるデータに基づいて下されるとした。
インフレについて同総裁は、「関税は価格上昇の一因となっている可能性はあるが、私の懸念は関税だけにとどまらない」と言及。企業がいつ、どの程度コスト上昇分を消費者に転嫁するかについては不透明だと指摘した。このため、インフレ期待に関してFRBには「油断する余地はない。歴史的に見て、持続的なインフレが価格設定を巡る心理を変化させ、インフレが根深く定着する可能性があることを示している」と警戒感を示した。
政府機関閉鎖を巡っては、閉鎖期間中にFRBが機能し続けたことは、FRBが独立性を維持する必要があるもう一つの理由だと述べた。
「中銀のような機関が資金の流れを継続的に動かすことは、独立性という問題全体にとって非常に重要な教訓となるだろう。もしその活動が停止すれば、システムに大きな衝撃を与えることになると思うからだ」とした。
-
代理店や量販店向け法人営業/外資系/法人営業
シリコンパワージャパン株式会社
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/東京都/港区虎ノ門
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/港区虎ノ門/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員





