- HOME
- 日銀
日銀
ニューズウィーク日本版『日銀』に関する記事一覧
日銀のYCC柔軟化~インフレ見通しの上方修正が政策修正を後押し~
<日本の金融政策は、インフレ期待の高まりと経済状況の変化に対応して再調整されつつある。この政策の変化...
FRBの利上げ姿勢が和らぐ兆し~円安が続くという見方は妥当か~
<FRBの追加利上げに対する姿勢が和らぐ中で、一方で、日銀が金融緩和の手仕舞いにゆっくり向かいつつあ...
ついに日本が物価指数でアメリカを逆転...本格化したインフレを、退治できない日本の危険な未来
<日米の物価上昇率が逆転するという「異常事態」。日銀に打てる手は限られており、国民生活がますます追い...
日銀の政策変更、YCCの事実上形骸化は金融緩和解除の最初の一歩
<日銀は、YCCの修正を「金融緩和の持続性を高める」対応と位置付けているが、事実上形骸化するというこ...
昨年同様の大幅円安は再来するか?
<このところの円安進行は正直予想外の値動きだが、この動きは2つの局面に分けて説明できる。今後はどうな...
予想外の円安は日本経済正常化を支える
<2022年秋のような1ドル150円台までの円安ほど急激ではないが、緩やかな「円の独歩安」が進んでい...
金融緩和で就業機会が増え、女性活躍の土台が整った──次期日銀総裁候補、植田和男氏の指摘について
<新総裁候補に指名された植田氏が指摘した、女性、高齢者を中心に雇用拡大がみられたというのは、これまで...
「ポスト黒田」に「植田新総裁」が望ましい訳──世界最高の経済学を学んだ男の正体
<世界最高の経済学を学んだ植田和男が「ポスト黒田」に──10年続いたアベノミクスをどうすべきなのか>...
次期総裁にはプレッシャーが...日銀、「逃げ切り」黒田総裁の大きすぎる置き土産
<1月の金融政策決定会合で「現状維持」を決めたことで、次の日銀総裁には先送りにされてきた難しい問題が...
日本株の見通し──2022年内に日経平均3万円回復か
<問題の「インフレ」と「円安」は日本株にどう影響するか> *この記事は、ニッセイ基礎研究所レポート...