- HOME
- コラム
- サイエンス・ナビゲーター
- 両親がオスの赤ちゃんマウス誕生 幅広い応用と研究の…
両親がオスの赤ちゃんマウス誕生 幅広い応用と研究の意義、問題点を整理する
実用化には、他にどんな問題点があるか考えてみましょう。
たとえば、ヒトではiPS細胞から始原生殖細胞様細胞への分化は確立されていますが、その先の卵子への分化はまだ不完全です。実験マウスの寿命は長くても3~4年ですが、それよりもはるかに長いヒトの卵子を作るためにはY染色体の消失に時間がかかり、長期間にわたる培養で異常が発生しやすくなる懸念もあります。今回の成果をヒトに応用するためには、iPS細胞に関するさらなる研究成果や技術的な進歩を待たなくてはならないでしょう。
さらに、代理母の問題もあります。たとえ両親が雄(男性)の受精卵の作成に成功しても、誕生させるには雌(女性)の子宮に移植するか人工子宮を用意する必要があります。
人工子宮の研究では、17年にフィラデルフィア小児病院のチームがヒツジを用いたものなどがあります。この実験では妊娠105~108日(ヒトの胎児の23週に相当)のヒツジ5匹が4週間、人工子宮で育てられました。けれど、哺乳動物を受精卵から正常な妊娠期間まで人工子宮で育てて出産に至った研究成果はまだなく、ヒトでの実用化には時間がかかりそうです。
とはいえ、今回の研究が生殖医療や遺伝子治療、多能性幹細胞の実験に大きな可能性を与えたことは間違いありません。実用化までは猶予がある今だからこそ、先端技術の利用や規制、倫理問題について議論を進めておくことが重要でしょう。

アマゾンに飛びます
2023年12月5日号(11月28日発売)は「まだ間に合う新NISA投資入門」特集。迫るインフレ、貯蓄だけではもう資産は守れない! 米国株、投資信託、ETF、REIT……「投資新時代」のサバイバル術
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら「月を生んだ」原始惑星の残骸が地球内部に? 月の起源の研究史と新説の論点 2023.11.11
「アルツハイマー型認知症は腸内細菌を通じて伝染する」とラット実験で実証される 2023.11.06
遺伝子編集で作成した「ウイルス耐性ニワトリ」が鳥インフルエンザ、卵の安定供給の救世主に? 2023.10.21
1万5千年前、西欧の葬儀では死者が「食べられていた」...その証拠とは? 2023.10.13