- HOME
- コラム
- サイエンス・ナビゲーター
- 2021年に話題となった、イヌにまつわるワンダフル…
2021年に話題となった、イヌにまつわるワンダフルな研究
今回のデータは飼い主が家で取ったデータなので、科学的な厳密性には欠けています。どちらかの前肢が痛かった可能性や、性ホルモンに関わる去勢手術の有無などの情報もありません。また、現在ヒトに右利きが多いのは、言語を使うようになって左脳が発達したためだという説が有力です。
もっとも、研究チームは、イヌの「利き手」を把握することによって、盲導犬や警察犬などの訓練プログラムに役立てることを考えています。飼い犬の個性の一つとして「利き手」を把握しておくことは異変の早期発見につながるので、健康ケアにも有益でしょう。
2.イヌは飼い主が他のイヌを可愛がると嫉妬する
ニュージーランド・オークランド大学の研究チームは、「精巧に作られた犬のぬいぐるみ」と「円筒形の置物」を使い、飼い主が自分以外を可愛がる様子を見せた時の18匹のイヌの反応を調査しました。
イヌは飼い主と同じ部屋にいますが、リードに繋がれているため、飼い主に近寄ることはできません。イヌがぬいぐるみや置物に嫉妬したかどうかは、リードを引っ張ったり吠えたりする様子で評価されました。
実験ではまず、飼い主が横に置かれた犬のぬいぐるみを可愛がる様子をイヌに見せました。その後、イヌとぬいぐるみの間についたてを置いて、イヌからぬいぐるみが見えないようにして、同じように可愛がりました。
その結果、たとえぬいぐるみがイヌから見えなくても、飼い主がそのぬいぐるみを可愛がっているような素振りを見せると、リードを強く引っ張って飼い主のもとに行こうとしました。いっぽう、置物を使って同じ実験を行ったところ、イヌがリードを引っ張る力は、ぬいぐるみの場合と比べて明らかに弱くなりました。
研究チームはこの結果から、イヌは飼い主が他のイヌ(犬のぬいぐるみ)を可愛がると嫉妬のサインを見せると結論づけました。根拠は2つあります。1つ目は、イヌが嫉妬の様子を見せたのは、飼い主がぬいぐるみを可愛がったときだけで、円筒形の置物に対してはその様子を見せなかったこと。2つ目は、他のイヌが見えなくなった時でも、飼い主が可愛がっている素振りを見せると嫉妬が現れたことで、嫉妬は他のイヌの存在そのものが原因ではないことが分かりました。飼い主が他のイヌに愛情を示すことが、嫉妬行動のトリガーなのです。
この筆者のコラム
他の動物のミルクを飲むヒトの特殊性と、大人が牛乳でお腹を壊す理由 2022.08.09
「ガイア理論」のラブロック博士が死去、いま振り返る成り立ちと意義 2022.08.02
昆虫も痛みを感じている? 「苦痛」から考える人と動物の関係 2022.07.26
「遊戯王」作者の事故死に見る、マリンレジャーに潜む危険 2022.07.19
数学界の最高栄誉「フィールズ賞」受賞者の頭脳と胸中、日本人数学者と賞の歴史 2022.07.12
生魚の寄生虫アニサキス、古今東西の日本に見る予防対策 2022.07.05
「世界最古」の山火事と「過去最悪」の最新事情、山火事発生の原因に見る日本の特殊性 2022.06.28