コラム

汎用AIが特化型モデルを不要に=サム・アルトマン氏最新インタビュー

2024年05月27日(月)14時40分

【いつGPT-5をリリースするのか】

(2:41)
過去2、3ヶ月でGPT-4が大きく改良されたか気づいた人も多いと思う。これがこれからのプロダクトリリースの形にしたいと思う。劇的に進化したプロダクトを1年ぶりにリリースするよりも、少し進化した時点で小出しにリリースするほうが、社会にとっては受け入れやすいと思う。(湯川解説:劇的に進化したプロダクトをリリースすると、拒絶反応を示す人が多くなることに気づいたのだという。なのでGPT-4 TurboやGPT-4oというように、継続的、段階的にプロダクトをリリースしている。とはいえGPT-5を出さないというわけではなく、「次の大型ローンチ」という表現をしきりに使っているので、GPT-5がまもなくリリースされることは間違いなさそう)。

(4:29)
われわれが本当にしたいことは、進化した技術を無料でより多くのユーザーに届けること。すごいAGIが未来を引き連れてくるのではなく、多くの人々に未来を発明してもらいたい。その方向で進んでいると思う。今GPT-4レベルの技術を無料で提供できていないことは本当に悲しい。(湯川解説:なのでGPT-4oを無料で解放した)

【オープンソースの台頭をどう見るか】

(6:19)
コスト削減と反応速度の短縮は非常に重要だと考えている。研究開発的にはまだ始まったばかりなので、いつ劇的なコスト削減と反応速度の短縮を実現できるのか明言はできないが、そうすることが我々にとってもユーザーにとっても重要だし、可能だとは考えている。(湯川解説:コスト削減の観点では当然オープンソースの勝ち。また最近は反応速度が短いオープンソースモデルが登場している。OpenAIは、オープンソースに負けないように、コスト面、速度面でモデルの開発を続けているということ)

(7:13)
クローズドソースもオープンソースも、それぞれに重要な役割を担っていると思う。われわれのミッションはAGIを開発して多くの人がその恩恵を受けること。そのためにどうすればいいのかというわれわれなりの考え方があるし、多くの人がその考え方に賛同してくれている。もちろん違う考え方の人もいるが。(湯川解説:OpenAIの考え方とは、最先端のAIモデルをオープンソースで公開してしまえば、人類に危害を与えるAIモデルの開発に悪用される可能性がある、というもの。最先端技術はまずはクローズドでリリースし、その技術が引き起こす社会変化について社会が十分に理解し、その対応策を議論し用意できた段階でオープンソースとして公開するほうが安全だというもの)。

AIの技術開発は大きなエコシステムになっていて、オープンソースでAIモデルを開発する人たちがいるというのはいいことだと思う。僕自身はスマホに搭載できるようなオープンソースのAIの誕生を待っている。

(9:06)
競合他社よりも常にかなり先を行くことができるのではないかと思っている。というかそうでありたいと思っている。一方でコア技術ではない周辺領域にも価値を創造しないといけないと思う。それは他のビジネスと同様、昔ながらのやり方で価値を作っていくしかない。(湯川解説:この部分の発言に、「自分たちの技術、特にこれからリリースするGPT-5の方が、Llama3のような競合のオープンソース技術よりもまだまだ先行している」という自信を感じることができる。一方でオープンソースの追い上げに脅威を感じるので、周辺の事業も手がけないといけないと考えているようだ。この周辺事業とは、例えばGPTストアのようなもの。ユーザーが簡単にカスタムGPTを開発できるツールを無料で提供することで、スマホのアプリストアやユーチューバーのようなエコシステムを構築しようということ。今回の5月13日の発表で、GPTストアを無料ユーザーにまで解放したのは、こうしたエコシステムを盤石なものにしたいからだろう)。

プロフィール

湯川鶴章

AI新聞編集長。米カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校経済学部卒業。サンフランシスコの地元紙記者を経て、時事通信社米国法人に入社。シリコンバレーの黎明期から米国のハイテク産業を中心に取材を続ける。通算20年間の米国生活を終え2000年5月に帰国。時事通信編集委員を経て2010年独立。2017年12月から現職。主な著書に『人工知能、ロボット、人の心。』(2015年)、『次世代マーケティングプラットフォーム』(2007年)、『ネットは新聞を殺すのか』(2003年)などがある。趣味はヨガと瞑想。妻が美人なのが自慢。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

豪中銀、予想通り政策金利据え置き 追加緩和に慎重

ワールド

豪中銀、コアインフレ率は26年後半まで目標上回ると

ワールド

中国副首相、香港と本土の金融関係強化に期待

ワールド

高市首相、来夏に成長戦略策定へ 「危機管理投資」が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story