コラム

上司の「終活」──人生100年時代の上司論

2019年11月26日(火)17時00分

「逃げ切れる」思考の50代管理職が組織の新陳代謝を阻害する(写真はイメージ) laflor-iStock

<上司の立場に安住し、終身雇用でいちばん恩恵を受けているくせに働かない50代は上からも下からも問題視される不良管理職に落ちかねない>

冗談のような本当の話


「冗談だろ?」

初対面なのに、礼儀を欠いた言葉遣いをしてしまった。相手は大手企業の課長。52歳。「またまた御冗談を」と言えばよかったのに、あまりに時代遅れな感覚に触れ、理性が飛んだ。

私は企業の現場に入って目標を絶対達成させるコンサルタントだ。ある企業の経営者に頼まれ、この課長と面談しているときに言われた。


「あと10年、凌げば逃げ切れるじゃないですか」

と――。

この課長は、かなり以前から経営陣に目を付けられていた。なかなか営業目標を達成しないから、どういうつもりで組織マネジメントをしているのか。本音を聞きだしてほしいと言われ、私が面談に臨んだ。そして言った第一声がコレである。

年収1500万ほどもらっている課長の、この「逃げ切れるじゃないですか発言」にはあきれた。動転して「冗談だろ?」と、口にしてしまったのも無理はない気がする。

会社に対する誠意を、まるで感じられなかったからだ。

埋めがたい意識の差

日経BP社の調査によると、若手社員(30代以下)の3割以上が、「50代の働きが十分ではない」と答えている。また、「日本型雇用システムにおいて最も恩恵を受けているのは50代」という回答もあった。若者たちほど、終身雇用や年功序列といった仕組みに違和感を覚えているのだろう。

ところが30代の意識と異なり、50代は自画自賛だ。自分たち50代は、十分な働きをしているし、日本型雇用の恩恵を受けているどころか、不遇な時代を送ってきた、と感じている。(いずれも日経BP社調べ)

どちらの感覚が正しいかは、経営陣がいちばんわかっている。現実はシビアだ。

希望退職ドミノが止まらない医薬品業界や大手銀行のみならず、2018年度決算で最高益を出したキリンでさえも、45歳以上を対象に早期退職を募った。

好業績であっても「選択と集中」による事業部の統廃合、売却は増えるいっぽう。とくに実務を行わない「上司」という肩書の人への風当りは強い。

人生100年時代と言われる昨今、上司のまま定年まで逃げ切れるはずがないのだ。

上司は10年で終わりにしよう

一般的に、上司という肩書は係長、課長、部長の3種類と言われる。

それぞれの「昇進平均年齢」を調べてみると、係長が32.7歳、課長が39.4歳、部長が47歳だ(「般財団法人 労務行政研究所」調べ)。

ということは、32歳から上司としての業務が増えていき、課長になる40歳ごろには、現場での実務からほとんど離れた状態で働くことになる。

大卒22歳で入社した場合、32歳までの10年が実務担当者。その後、定年退職する60歳までの28年間を「上司」として過ごす。これが最近までの日本企業の定番だったと言えるだろう。

もし40歳で上司になったとしても、18年が実務担当者だ。その後の20年が上司。こう考えると、上司と呼ばれる人は、上司をしている期間が、かなり長いことになる。

プロフィール

横山信弘

アタックス・セールス・アソシエイツ代表取締役社長。現場に入り、目標を絶対達成させるコンサルタント。全国でネット中継するモンスター朝会「絶対達成社長の会」発起人。「横山信弘のメルマガ草創花伝」は3.5万人の企業経営者、管理者が購読する。『絶対達成マインドのつくり方』『営業目標を絶対達成する』『絶対達成バイブル』など「絶対達成」シリーズの著者。著書はすべて、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。年間100回以上の講演、セミナーをこなす。ロジカルな技術、メソッドを激しく情熱的に伝えるセミナーパフォーマンスが最大の売り。最新刊は『自分を強くする』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる

ビジネス

アルコア、第2四半期の受注は好調 関税の影響まだ見

ワールド

英シュローダー、第1四半期は98億ドル流出 中国合

ビジネス

見通し実現なら利上げ、米関税次第でシナリオは変化=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story