コラム

八ヶ岳山麓、諸星大二郎『暗黒神話』の地で縄文と諏訪信仰に触れる

2020年02月26日(水)15時00分

◆諸星大二郎『暗黒神話』と尖石遺跡

7R403753.jpg

大規模な縄文集落があった尖石遺跡

漫画家・諸星大二郎の代表作『暗黒神話』をご存知だろうか。神話やSF好きの漫画ファンにカルト的な人気を誇る縄文ファンタジーの傑作である。ヤマトタケルの生まれ変わりである少年の旅を通じ、神話時代と縄文文化の謎を紐解きながら、日本人のルーツと哲学を探求する物語である。

その主人公の旅の起点となるのが、尖石遺跡とその一角にある茅野市尖石縄文考古館である。諏訪地域で出土した縄文遺物を展示する考古館では、『暗黒神話』のキーワードの一つになっている縄文人が神聖視していた蛇をかたどった取手のある『蛇体把手付土器』や、教科書などでおなじみの女性型の土偶『縄文のビーナス』と『仮面の女神』が展示されている。考古館の周囲には大規模な縄文集落跡が広がり、公園になっているが、その一角にある『尖石』は、当時の人々の自然信仰を象徴する宗教遺物である。

ただし、今に伝わる尖石の姿は、一見「巨石」とは言い難い。しかし、諸星大二郎は、この地を訪れたことが、『暗黒神話』執筆の原動力になったと語っている。<巨石というから、石舞台のようなものを期待していたのだが、行ってみると1メートル四方ほどの小さな石が、柵に囲まれてちょこんと地面から出ていたので、すいぶんがっかりした記憶がある。しかし、『地中に埋まっている部分の大きさは不明』と傍らの説明文にあったので、勝手にこの足元には何十メートルもの巨石が埋まっているものと想像することにした。その想像が後に蛇体把手付土器と結びついて、(中略)最終的に『暗黒神話』という作品になったのだった。>(諸星大二郎「尖石の思い出」・太陽の地図帖 諸星大二郎 『暗黒神話』と古代史の旅 より)

RX601171.jpg

茅野市尖石考古館に展示されている蛇体把手付土器の一つ

RX601200.jpg

「縄文のビーナス」(左)と「仮面の女神」

7R403760.jpg

縄文時代から信仰されていた「尖石」

◆霊山・蓼科山を見ながら自宅へ

7R403397.jpg

霊山にふさわしい蓼科山の姿

北八ヶ岳の蓼科山は、八ヶ岳のライバルであった富士山のようなきれいな円錐形の山である。八ヶ岳の峰々の連なりの北端に位置し、尖石遺跡から自宅のある白樺湖・車山方面に向かうにつれ、その姿が近づいてくる。

『暗黒神話』には、蓼科山の人穴(洞窟)に、諏訪大社が祀る「タケミナカタの神」が封印されているというエピソードがある。諏訪の龍蛇信仰と結びついた「甲賀三郎伝説」と関連付けられて語られているが、物語では、蛇体把手付土器から連想される八ヶ岳の縄文文化と諏訪信仰が、ここで見事にリンクする。霊山にふさわしい蓼科山の神秘的な山容は、そうしたファンタジックな連想を「さもありなん」と思わせるのに十分である。

尖石の原っぱから現代の集落がある谷底に一旦下り、前方に霧ヶ峰高原・車山を見ながら国道を白樺湖方面に上がっていくと、我が家がある別荘地である。今回はこれまでで最長距離の長丁場となったが、ふだん車で甲州街道をひた走って5、6時間かけて東京から帰ってくる道を「歩いてきたのだ」と思うと感慨もひとしおである。

我が家がある別荘地の敷地に入ると、愛犬が迎えにきていた。これ以上にほっとする光景はない。ちなみに、移住者ばかりのこの別荘地内にも、御柱が立つ諏訪神社(山ノ神)がある。そこで、これまでの旅の報告とこの先の後半の安全を祈願。ここまで、合計297.5kmを16回に分けて歩いてきた。次回は、僕自身の移住生活を少しおさらいしながら、別荘地の上の霧ヶ峰高原を経て、諏訪大社を目指して山を下りる。

7R403960.jpg

自宅がある別荘地に着くと、愛犬が迎えに来ていた

7R403964.jpg

別荘地内の「山ノ神」。ここにも御柱が立つ

map3.jpg

今回歩いたコース:YAMAP活動日記

今回の行程:富士見高原スキー場→白樺高原(https://yamap.com/activities/5297353)※リンク先に沿道で撮影した全写真・詳細地図あり
・歩行距離=28km
・歩行時間=10時間9分
・上り/下り=659m/599m

プロフィール

内村コースケ

1970年ビルマ(現ミャンマー)生まれ。外交官だった父の転勤で少年時代をカナダとイギリスで過ごした。早稲田大学第一文学部卒業後、中日新聞の地方支局と社会部で記者を経験。かねてから希望していたカメラマン職に転じ、同東京本社(東京新聞)写真部でアフガン紛争などの撮影に従事した。2005年よりフリーとなり、「書けて撮れる」フォトジャーナリストとして、海外ニュース、帰国子女教育、地方移住、ペット・動物愛護問題などをテーマに執筆・撮影活動をしている。日本写真家協会(JPS)会員

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に

ビジネス

トランプ氏、8月下旬から少なくとも8200万ドルの
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story