コラム

マスクの季節、電柱の林を超えて梅と高速道路の里・高尾へ

2019年04月03日(水)16時30分

撮影:内村コースケ

第4回 東京・豊田駅前→小仏バス停
<平成が終わり、東京オリンピックが開催される2019年から2020年にかけて、日本は変革期を迎える。名実共に「戦後」が終わり、2020年代は新しい世代が新しい日本を築いていくことになるだろう。その新時代の幕開けを、飾らない日常を歩きながら体感したい。そう思って、東京の晴海埠頭から、新潟県糸魚川市の日本海を目指して歩き始めた>

・前回はこちら 第3回 「耳をすませば」の舞台、青春の記憶呼び起こす多摩の丘

◆マスク姿の人々が行き交う春の街頭

01001a.jpg
「日本横断徒歩の旅」全行程の想定最短ルート :Googleマップより


04002.jpg

豊田駅付近

東京湾の晴海埠頭から歩き継いできた旅の4回目は、JR中央線の豊田駅前からのスタートとなった。東京最後の街、八王子は目前である。調布駅前から歩いてきた前回から東京はすっかり春の陽気。この日(2019年3月17日)は、スギ花粉も元気に飛び回っていた。そんな春の日曜日だったから、道行く人々の大半がマスクを着用していた。

世界中を見渡せば、日本ほど通行人のマスク率が高い国はない。それも、飛び抜けている。僕は長年東京のストリート・スナップを撮り続けているが、外国人に通行人や群衆が写っている写真を見せて「東京では今疫病が流行っているの?」「やはり大気汚染がひどいの?」「フクシマの影響がまだあるの?」などと聞かれたのは2度や3度ではない。

統計があるわけではないので、全く個人的な印象だが、花粉症が広く意識されるようになった1990年代以降からマスク率はじわじわと上がり、2011年の3.11を境に着用者が激増したと感じている。しかし、海外では花粉症に苦しむ人は日本ほどには多くないし、世界のほとんどの地域では、医療従事者や清掃業者などを除く一般人がマスクを着用するシーンは日常的ではない。

片や日本では、3人に1人が罹患していると言われる花粉症は、もはやれっきとした国民病だ。海外にも花粉症はあるが、日本の場合は症状が激しいスギ花粉の割合が非常に高いため、目立って表面化しているのだという。では、なぜ、スギ花粉が多いかというと、戦後の高度成長期に関係している。復興を急いだ日本は森林にも高い経済性を求めた。ざっくり言えば、自然の雑木林を切り開いて「売れる」杉を植えまくった結果なのだ。この話はいずれまた、旅が杉林が多い山間地に入った時にでも詳しく考察していきたいと思う。

◆「マスク率」は日本社会のバロメーター?

04003.jpg

マスク&新聞、マスクなしでスマホ・・・昭和世代と平成世代のコントラスト?=日野市内

ところで、公道や公共施設、店舗などで目出し帽をかぶっている人の姿を想像してほしい。白状すれば、僕には、マスク姿もそれと大差ないように見える。つまり、世間の人たちが着用しているあの花粉症予防の白いマスクも、ロボットアニメの敵役や覆面レスラー、コンビニ強盗らが着用している覆面と同一線上のものに見えてしまう。欧米には同じ感覚を持っている人が多いようで、日本の街のマスク率の高さが異様に感じられがちなのは、そのためであろう。

そもそも英語のMaskやフランス語のMasqueは、ズバリ「仮面」「覆面」という意味なので、マスク=覆面という認識は決して間違ってはいまい。だから、僕はどうしても咄嗟の感情としては、マスクをしたままの接客などは失礼に感じてしまう。もちろん、花粉症やインフルエンザ予防のためだということを思えば面と向かって「失礼だ」とは言えないし、自分がこの国ではマイノリティだということも分かっている。ただ、グローバルな感性を増している今の若い人たちがマスクをどう捉えているかは、気になるところだ。

かように、マスク姿の人々が行き交う日本の街頭風景には、森林の環境問題から、林業の行方、日本人のメンタリティ、はたまた働き方改革(体調不良でもマスクをして出勤する人が多い?)など、さまざまな社会問題が絡んでくる。僕は、日本人の「マスク率」を、日本社会の現状を測るバロメーターだと思っているくらいだ。

◆電柱と電線の街

04013.jpg

電線の先に住宅が密集し、背景に山が見える現代日本の象徴的風景=日野市

前回、今回と歩いている多摩地区の住宅街に限らないが、日本の郊外の風景には「電柱」と「鉄塔」がつきものである。そんなもの世界中どこにでもあるではないか、と言われればその通りなのだが、小池百合子都知事が電柱ゼロ政策を掲げて訴えるように、日本は先進国の中では電線の地中化が著しく進んでいない。人口密度が高い分、電柱・電線の数自体も多い。

日本の無電柱化を目指すNPO法人『電線のない街づくり支援ネットワーク』の調べによれば、日本の電柱の数は3,407万1436本(2016年度時点)で、近年になっても年間8万本弱のペースで増えているそうだ。ロンドンやパリでは産業革命の時代から電線の地中化が進んでおり、アジアの主要都市と比べても、日本の都市部の電柱の林っぷりは異常だ。

国土交通省のwebサイトに掲載されている表によれば、ロンドン・パリ・香港・シンガポールの無電柱化率は100%で、台北も96%。ソウルは49%と半分に下がるが、それでも東京23区の8%、大阪市の6%よりはずっと地中化が進んでいる。

プロフィール

内村コースケ

1970年ビルマ(現ミャンマー)生まれ。外交官だった父の転勤で少年時代をカナダとイギリスで過ごした。早稲田大学第一文学部卒業後、中日新聞の地方支局と社会部で記者を経験。かねてから希望していたカメラマン職に転じ、同東京本社(東京新聞)写真部でアフガン紛争などの撮影に従事した。2005年よりフリーとなり、「書けて撮れる」フォトジャーナリストとして、海外ニュース、帰国子女教育、地方移住、ペット・動物愛護問題などをテーマに執筆・撮影活動をしている。日本写真家協会(JPS)会員

今、あなたにオススメ

キーワード

ニュース速報

ビジネス

GMメキシコ工場で生産を数週間停止、人気のピックア

ビジネス

米財政収支、6月は270億ドルの黒字 関税収入は過

ワールド

ロシア外相が北朝鮮訪問、13日に外相会談

ビジネス

アングル:スイスの高級腕時計店も苦境、トランプ関税
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「裏庭」で叶えた両親、「圧巻の出来栄え」にSNSでは称賛の声
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 5
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 6
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 7
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 8
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」…
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 6
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 7
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 10
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story