なぜ国際機関のジェノサイド認定は遅れたのか? ガザで問われる国際法【note限定公開記事】
“Never Again” Again?

Shutterstock/ImageBank4u
<認定が遅れ、例外が生まれるとき、抑止は効かなくなる。ガザは、ジェノサイド条約が約束で終わるのか、法として生きるのかを問うている>
▼目次
1.数字が語るジェノサイドの現実
2.ガザを外すなら、ジェノサイドという言葉は空洞化する
1.数字が語るジェノサイドの現実
9月16日、国連調査委員会はイスラエルによるガザ攻撃をジェノサイド(集団虐殺)だとする報告書を発表した。
この結論に達したのは同委員会だけではない。
アムネスティ・インターナショナルとヒューマン・ライツ・ウォッチ、イスラエルの人権団体「ブツェレム」と「人権のための医師団・イスラエル」、さらにレムキン・ジェノサイド防止研究所や学術団体の国際ジェノサイド研究者協会も同様の見解を表明している。
法律と倫理を重んじる組織が一斉に声を上げたのは、深刻な危機感の表れだ。
第2次大戦後、大虐殺を「二度と繰り返さない」との理念の下に構築された国際法体系が、力による外交によって麻痺し、存続の危機に立たされている。
ジェノサイドは1948年のジェノサイド条約で規定された法的概念だ。
「国民的、人種的、民族的または宗教的集団の全部または一部を破壊する意図をもって」行われる行為とされ、殺害や重大な身体的・精神的危害、身体的破壊につながる生活環境を故意に課すことなどが含まれる。
国連調査委員会などの専門機関は、イスラエルのガザ侵攻がこの定義に該当すると判断した。死者は6万5000人を超え、町の大半が瓦礫と化し、人口220万人のうち半分が飢饉に直面している。
2.ガザを外すなら、ジェノサイドという言葉は空洞化する
過去の事例で国際社会はジェノサイドの認定をためらわなかった。
記事の続きはメディアプラットフォーム「note」のニューズウィーク日本版公式アカウントで公開しています。
【note限定公開記事】なぜ国際機関のジェノサイド認定は遅れたのか? ガザで問われる国際法
ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ
公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。

アマゾンに飛びます
2025年10月14日号(10月7日発売)は「中国EVと未来戦争」特集。バッテリーやセンサーなどEV技術で今や世界をリードする中国が戦争でもアメリカに勝つ日
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
「Accountingマネージャー」外資クライアントメイン/フレックス・在宅勤務有「東京
BDO税理士法人
- 東京都
- 年収650万円~1,000万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備/経験歓迎/月収366,450円可能/夜勤あり/賞与支給/簡単な作業
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
有限会社サンゴールド
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員