最新記事
ビジネス

マイクロソフトもグーグルもシャネルも――ビジネス界を席巻する「インド系CEO」旋風【note限定公開記事】

BUILT TO PROSPER

2025年10月10日(金)13時31分
ガブリエル・スナイダー(AI担当)
階段を一段ずつ上る人物のシルエット。インドの色彩をまとい、成長と台頭を象徴するイメージアート

LEOLINTANG/GETTY IMAGES

<フォーチュン500で11社以上。インド系CEOが世界のトップ企業で台頭----教育×移民×多文化マネジメントで読む>


▼目次
1.「フォーチュン500」が示すインド系リーダーの伸長
2.難関校→エリート→トップ――インド系CEO躍進のロジック
3.インドで車を運転できれば、世界中どこででも運転できる
4.多様性を動かすリーダーシップ
5.次なる潮流は、インド発ユニコーンの時代

1.「フォーチュン500」が示すインド系リーダーの伸長

「その昔、インド人はアメリカでCEOなれないとよく言われたものだ」と、エリック・ガルセッティ駐インド米大使(当時)は昨年春、現地メディアのインタビューで語った。

「それが今は、インド人でなければアメリカでCEOなれないというジョークがあるくらいだ」

実際、インド系経営者の成功には目を見張るものがある。

マイクロソフト(Microsoft)ではサティア・ナデラ、グーグル(Google)ではスンダー・ピチャイ、シャネル(Chanel)ではリーナ・ナイール、フェデックス(FedEx)ではラジ・スブラマニアムがCEOの職に就いている。

newsweekjp20251009071634.jpg

フェデックスのラジ・スブラマニアムCEO(左)と家具EC大手ウェイフェアのニラジ・シャーCEO PAT GREENHOUSEーTHE BOSTON GLOBE/GETTY IMAGES

昨年夏までは、スターバックス(Starbucks)でもラクスマン・ナラシムハンがCEOの座にあった。

最新版の「フォーチュン500」にランクインしている500社の大企業のうち11社でインド系の人物がCEOを務めている。

ラマニ・アイアーがハートフォード(Hartford)のCEO就任し、フォーチュン500企業で初めてのインド系CEOとなったのは1997年。

その後、2006年にはインドラ・ヌーイがペプシコ(PepsiCo)のCEOなり、「フォーチュン100」企業で初のインド系女性CEOなった。

newsweekjp20251009071549.jpg

インドラ・ヌーイ元ペプシコCEO PRIYANKA PARASHARーMINT/GETTY IMAGES

10年にアジャイ・バンガがマスターカード(Mastercard)のCEO就任する頃には、インド系経営者が世界的大企業のトップに立つケースは珍しくなくなっていた(バンガは23年に世界銀行の総裁に転身)。

これまでインド系経営者の成功の理由について語られる際は、おおむね文化的背景や個人の理念に終始してきた。

22年にインドの有力ビジネス系放送局CNBC-TV18が開催したシンポジウムでは、著名なインド人経営者たちがそれぞれの見方を披露した。

例えば、ピユシュ・グプタ(DBS銀行CEO、当時)は、ハングリー精神と適応力と粘り強さを、プレム・ワトサ(フェアファックス・ファイナンシャルCEO)は、民主主義的な価値観と一族の伝統を理由として挙げた。

本誌は、成功の理由をもっと客観的に解明したいと考えた。そこで、多くのインタビュー調査に加えて、コンサルティング会社ghスマートのデータを利用することにした。

同社は、CEOの座に就く人たちが備えている特性、いわば「CEOゲノム」を割り出すために、地域と業種の垣根を越えて3万人のCEOや最高幹部の調査を実施している。

本誌の分析によると、インド系経営者の台頭は、歴史を通じて4つの段階をたどってきた。

グローバル化の初期には、インド出身者がテクノロジー面の能力を強みに、文化的障壁を乗り越えて頭角を現していった。

その後、新しいテクノロジーの登場により、企業で従来のやり方が通用しなくなると、インド出身者のカオスに対処する能力がものをいい始めた。

やがて、世界の大企業がグローバルなマネジメント手腕を重視し始めると、インド出身者のオペレーション能力の高さが武器になった。

そして、インド国内のビジネス環境が成熟すると、インドを拠点に選ぶインド出身者が目立ち始めた。

2.難関校→エリート→トップ――インド系CEO躍進のロジック

ラジ・グプタがアメリカにやって来たのは69年のこと。

コーネル大学(Cornell University)でオペレーションズ・リサーチの修士号を取得することが目的だった。渡米前にグプタは、インド工科大学ムンバイ校(IIT Bombay)で機械工学の学士号を取得していた。

当時のアメリカでは、65年の移民法改正により、高い技能を持つ移民への門戸が開かれたことに加えて、産業界はテクノロジーに精通した人材を切実に必要としていた。

インドの教育システムは、過酷な競争を通じて、そうした人材を続々と送り出していた。

VMウェアのCEOを務めたラグー・ラグラムはこう述べている。「エンジニアか医師になる以外は論外という雰囲気があった」。インド工科大学は、入学試験の合格率が0.5~2%という狭き門だった。

ハイデラバード・パブリックスクール(Hyderabad Public School)のような名門私立校の存在も大きい。

卒業生にはマイクロソフトのナデラ、アドビ(Adobe)のシャンタヌ・ナラヤン、元マスターカードのバンガ、フェアファックス・ファイナンシャル(Fairfax Financial)のワトサらが名を連ねる。

グプタは71年に化学大手ローム・アンド・ハースに加わり、40年近く在籍した。同社で働き始めた初期に指摘されたのは、慎重なコミュニケーションスタイルが原因で、自信なさげな印象を持たれているという点だった。

ghスマートの調査によると、こうしたコミュニケーション面の試練は、アメリカ企業で多くのインド人が経験するものだ。

グプタにとって大きな転換点になったのは、「上に立つのは白人だ」という発想を頭から振り払うよう助言されたことだった。

それを機に直接的にものを言うようになり、対立を避けず、難しい決定を下せる企業幹部へと変貌を遂げていった。グプタは99年に同社の会長兼CEO就任し、09年まで務め上げた。

ビジネスの環境が大きく様変わりしても、粘り強く能力を育んでいくというインド系の人たちのアプローチは変わらなかった。

ghスマートの調査によると、信頼性、すなわち安定的に成果を上げ続ける能力――この能力はghスマートが挙げる4種類の「CEOゲノム」の1つでもある――は、インド系CEOの際立った強みになっている。

インド系の経営者たちは、規律を持って課題を完遂することを重んじるリーダーシップスタイルを実践してきたと言えるだろう。

例えば、マイクロソフトのナデラ。

難関のマニパル工科大学(Manipal Academy of Higher Education)で電気工学を学び、92年にマイクロソフトに入社。当初はサーバーソフトウエアのエンジニアだったが、クラウドファースト戦略を指揮して、同社の市場価値を3000億ドルから3兆ドル超に押し上げ、14年にCEO就任した。

グーグルのピチャイは、インド工科大学カラグプール校(IIT KGP)で金属工学を学んだ後に渡米。数社を経て、04年にプロダクトマネジャーとしてグーグルに入った。

ウェブブラウザ「クローム(Google Chrome)」の開発管理などに携わっていたが、今やグーグルと親会社アルファベット両方のCEOとして、AI(人工知能)ファースト戦略への転換を指揮している。

注目すべきは、こうした技術畑出身のインド系経営者の誰一人として、自分の専門分野に固執しなかったことだ。

裏を返せば、それはCEOの選考プロセスで、技術的な専門知識だけでなく、戦略的日和見主義(より大きなチャンスがよそにあることに気付く能力)が重視された証拠だろう。

newsweekjp20251009073356.jpg

入学試験の合格率が0.5~2%という超難関のインド工科大学の卒業生には、巨大グローバル企業の経営者に上り詰めた人も少なくない PRAFUL GANGURDEーHINDUSTAN TIMES/GETTY IMAGES

3.インドで車を運転できれば、世界中どこででも運転できる

インド工科大学の出身者たちが、米企業のピラミッドに食い込み始めた70〜80年代、アメリカのビジネス界は大きな変革期を迎えていた。

リーダーは権威よりも敏捷性、組織学よりもイノベーション、そして経営環境の絶え間ない変化を乗り切る能力が求められるようになった。

そんな中、インド出身者たちがとりわけ高い能力を示したのは、混沌とした状況に対処する能力だった。

◇ ◇ ◇

記事の続きはメディアプラットフォーム「note」のニューズウィーク日本版公式アカウントで公開しています。

【note限定公開記事】マイクロソフトもグーグルもシャネルも――ビジネス界を席巻する「インド系CEO」旋風


ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ

公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。

ニューズウィーク日本版 中国EVと未来戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月14日号(10月7日発売)は「中国EVと未来戦争」特集。バッテリーやセンサーなどEV技術で今や世界をリードする中国が戦争でもアメリカに勝つ日

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

玉木国民代表「首相務める覚悟ある」、公明の連立離脱

ワールド

ノーベル平和賞、ベネズエラの野党指導者に マリア・

ワールド

イスラエル軍、ガザ一部地域から撤退開始 停戦合意受

ビジネス

アングル:正念場の「高市トレード」、株高機運の継続
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 3
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 4
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 5
    50代女性の睡眠時間を奪うのは高校生の子どもの弁当…
  • 6
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 7
    史上最大級の航空ミステリー、太平洋上で消息を絶っ…
  • 8
    底知れぬエジプトの「可能性」を日本が引き出す理由─…
  • 9
    いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う…
  • 10
    米、ガザ戦争などの財政負担が300億ドルを突破──突出…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 9
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 10
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中