最新記事
アメリカ

電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シーン...加害男性が語った「驚くべき動機」とは

Decarlos Brown Jr. Reveals Reason for Stabbing of Iryna Zarutska

2025年9月12日(金)20時11分
ダン・グッディング、シェーン・クロウチャー、ジェイソン・レモン

「人工的な物質が体内に埋め込まれた」と通報していた

ブラウンは統合失調症と診断されており、妄想的な行動が継続的に記録されている。今年1月には、「人工的な物質」が体内に埋め込まれ、それが食事や歩行、会話を支配していると何度も911番に通報したとして「緊急通報システムの濫用」で逮捕された後に釈放された。

一方、被害者となったザルツカさんはロシアとの戦争から逃れるため、母ときょうだいと共にウクライナからアメリカにやってきた。家族によると、彼女は渡米後すぐに英語を習得し、現地の生活に順応していたという。

事件当時、列車に乗り込んだザルツカさんは、イヤホンを付けてスマートフォンを見ながら、ブラウンの目の前の席に座った。数分後、ブラウンはポケットからナイフを取り出し、立ち上がって彼女を後ろから複数回刺し、その様子は監視カメラにもはっきりと映っていた。

遺族の代理人は次のような声明を公開した。「言葉にできないほどの悲しみに暮れている。イリーナは平和と安全を求めてこの地に来たのに、あまりにも残酷な形で命を奪われた。その夜、ライトレール列車に乗っていた誰もが被害に遭う可能性があった。二度とこんなことが起きないよう、私たちは尽力する」

なお、ドナルド・トランプ米大統領は、今回の事件を受けて迅速な裁判と死刑を求めている。ブラウンが有罪となれば、最高で終身刑または死刑に処せられる可能性がある。次回の出廷は9月19日に予定されている。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米国防長官、アジア各国と会談 安保協力強化で中国け

ワールド

米ロ首脳会談、ウクライナ巡るロシアの強硬姿勢で米が

ビジネス

設備投資、非製造業の建設投資やソフトウエア投資が下

ワールド

マクロスコープ:「高市補正」へ議論本格化、政府内に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中