最新記事
ウクライナ戦争

「戦争は変わった」――『メタルギアソリッド』ではなく、現実の戦争の話【note限定公開記事】

ROBOTIC WARFARE HAS ARRIVED

2025年9月1日(月)19時56分
ラグナール・サス(軍事コラムニスト)
軍用ドローンを操作する兵士のイメージ写真

PARILOV/SHUTTERSTOCK

<「戦争は変わった」――ゲームのセリフが現実となりつつある。無人機が空・海・陸で激突し、兵器の優位性はわずか数カ月で失われていく>


▼目次
1.気が付けば戦場の主役は「ロボット」
2.元グーグルCEOも参戦、自律型システムが衝突する時代へ

1.気が付けば戦場の主役は「ロボット」

ロシアがウクライナに攻め込んでから3年半、その主戦場は気が付けば伝統的な肉弾戦から最新のロボット戦に移っている。

今では死傷者の7~8割が遠隔操作のドローン(無人攻撃機)にやられている。しかも兵器の開発競争はすさまじく、最新兵器でさえ2~3カ月でその優位性が失われてしまうほどだ。

好むと好まざるとにかかわらず、今はロボット戦争の時代だ。

私たちはウクライナの空で、地上で、海で、その第1段階を目の当たりにしている。

ウクライナにおける軍事技術の開発は世界最速のペースで、しかも民間のガレージや地下室などで進められている。

新型ドローンの開発もそうだし、ドローン迎撃システムの開発もそうだ。

それは産軍連携の典型だ。

完成された新型機はすぐ前線に投入され、翌日には兵士が試しに使ってみて、24時間以内には現場からのフィードバックが開発者に届き、製品のさらなる改良や次世代兵器の開発に役立てられる。

試作品を自ら戦闘地域に持ち込み、実戦で使用しながら現場の兵士と協力して改良に取り組むチームもいる。

むろん、これに対抗するロシアの防衛産業も24時間体制でフル稼働している。7月9日には728機もの軍事ドローン「シャヘド」をウクライナ領に送り込んだ。

ロシアが高性能の兵器を迅速に大量生産できるという証拠だ。

7月の1カ月間でロシアが投入したドローンは6200機以上で、これは前年同月比で14倍、前月比でも16%の増加となった。

この脅威に対抗すべく、少なくともウクライナの防衛企業2社がAI(人工知能)を用いてシャヘドを認識し、破壊する迎撃ドローンを開発した。

現状で迎撃成功率は60~70%とされる。一方、シャヘドも一段と賢くなっている。自分が追われていることを感知して回避行動を取るタイプも登場している。

これが史上初の「ロボット対ロボット戦争」の姿だ。

2.元グーグルCEOも参戦、自律型システムが衝突する時代へ

この戦争はリアルタイムで互いを出し抜こうとする2つの自律型システムによって繰り広げられている。

◇ ◇ ◇

記事の続きはメディアプラットフォーム「note」のニューズウィーク日本版公式アカウントで公開しています。

【note限定公開記事】「戦争は変わった」――『メタルギアソリッド』ではなく、現実のロボット戦争の話


ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ

公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

エアバス、中国2カ所目の組立ライン開設 主力単通路

ビジネス

日経平均は小反落、TOPIX最高値 高市政権の経済

ビジネス

英CPI、9月は前年比+3.8%で横ばい 予想下回

ビジネス

午後3時のドルは151円後半、1週間ぶり高値圏で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 5
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中