最新記事
中国

パンダ外交の原点──1928年発、ルーズベルト兄弟が挑んだヒマラヤ探検【note限定公開記事】

THE AGE OF PANDA MANIA

2025年8月11日(月)08時00分
グロリア・ディッキー(ジャーナリスト)
KEVIN CARTER/GETTY IMAGES

KEVIN CARTER/GETTY IMAGES

<元米大統領の息子2人による100年前の冒険が、珍獣パンダを「政治的動物」に変えた>

昨年10月のある晴れた日、宝力(パオリー)と青宝(チンパオ)がワシントンのスミソニアン国立動物園に到着した。中国・四川省の故郷からフェデックスの国際貨物便による19時間の太平洋横断飛行でアメリカの土を踏んだ3歳のパンダ2頭は、今後10年間をここで過ごすことになる。

関係者はほっと胸をなで下ろしたはずだ。2023年11月に3頭のパンダが中国に返還されてから、同園では20数年ぶりにパンダ不在の状態が続いていた。貿易、テクノロジー、地政学をめぐる米中関係の緊張を考えれば、中国と新たなパンダの貸与協定を結ぶことは難しいと思われていた。この2頭のパンダの到着は、予想外の外交的成果だった。

中国は1940年代からパンダを友好の象徴と位置付けていた。当時は日中戦争への支援に対する感謝の印として、アメリカに子供のパンダ2頭を贈呈した。米中国交正常化の契機となった72年のリチャード・ニクソン米大統領の歴史的訪中後には、さらに2頭が贈られた。それ以来、野生のパンダが生息する唯一の国である中国は、カタールからロシアまで世界各国に60頭を超えるパンダを貸与してきた。

「パンダ外交」が重要な意味を持つようになった背景を探ると、ほぼ100年前に2人のアメリカ人探検家が挑んだ壮大な冒険に行き着く。

ジャーナリストのナタリア・ホルトが新著『雲の中の獣──幻のジャイアントパンダを探し求めるルーズベルト兄弟の決死の旅(The Beastin the Clouds)』で詳しく描いたように、中国南部を舞台にした危険な(そしてほぼ忘れ去られた)2人の探検は、かつて幻の動物と思われていたパンダの実在を証明し、世界的ブームのきっかけとなった。

1928年12月、セオドア・ルーズベルト元米大統領の6人の子供のうちの2人、テッドとカーミットがシカゴのフィールド自然史博物館の後援を得て中国への探検に出発した。旅の目的は、極めて希少な黒白のクマの毛皮を持ち帰り、名声を手に入れることだった。その時点で「地球上の全ての大型哺乳類が捕獲され、展示用に標本化されていたが、ただ1つ例外があった」と、ホルトは記す。パンダについてはほとんど何も知られていなかったので、ルーズベルト兄弟はどこから手を付ければいいのか分からなかった。そのクマがどこにすみ、何を食べ、どんな行動をするか、誰も知らなかった。

何とか父親の影から逃れようとしていた兄弟は、大型獣の狩猟への情熱で結束し、長い時間をかけてヒマラヤ山脈を縦断し、伝説と噂を追いかけた。当時の科学者は、その動物が本当にクマの仲間なら、雪と氷の世界に生息していないと決め付ける理由はないと考えていた。何しろパンダの毛の半分はホッキョクグマと同じ白なのだから。

ハンターや研究者は、非常に攻撃的な動物だろうとも予測していた。2色のクマの発見は「究極の挑戦」だったと、ホルトは書いている。「過去に誰も記録に残したことがない神出鬼没な大型哺乳類、ホッキョクグマと同様に危険でアメリカグマと同じくらい恐ろしい存在、その生息地は誰にも予測できない」

ホルトは手紙や探検日誌、インタビュー、そして兄弟の著書『ジャイアントパンダを追って(Trailingthe Giant Panda)』を参照しながら、兄弟の旅をより広い歴史的・政治的文脈から捉え直す。保護と狩猟に対する見方の変遷、過去1世紀における世界の生物多様性の急激な減少、そしてパンダ外交の登場......。

ただし、探検の旅そのものから大きく外れることはない。アヘン中毒に苦しむ山岳地帯の町から、半自治的なチベット王国を経て、中国の竹林での胸が締め付けられるクライマックスまで、ホルトはルーズベルト兄弟の苦難の旅を丹念に追う。

「神のような超自然的存在」

兄弟を大いに助けたのは現地ガイドたちの存在だった。彼らは「2人のはるか先を歩き、こぶしで雪を固めて道を作らなければならなかった」。最近の山岳探検ものの書物では、ポーターの貢献を評価しようとする例が目立つ。ホルトもガイドの過酷な労働に加え、兄弟の中国語通訳で後に自身も探検家となったジャック・ヤングの貢献に光を当てる。

それでも、特権階級出身の2人は高山病と極度の寒さに苦しめられた。危険な山賊や逃げ出すラバ、そして苦難続きのヒマラヤでパンダを1頭も発見できなかったことによる不安の高まりにも悩まされていた。

探検開始から約半年後、ルーズベルト兄弟はついに竹やぶにパンダを発見した。この事実は、100年前もパンダが珍しい存在だったことを浮き彫りにしている(現在、中国南西部に生息するパンダは2000頭もいないと考えられている)。

テッドとカーミットは道中、「村や山林で会った人たちに聞いて回った」と、ホルトは書いている。「誰もがいぶかしげな顔をした。そんな動物は見たことがないというのだ」

兄弟がパンダを発見して、撃ち殺すシーンは、ホルトの著書でもかなり後半に入ってからだ。世界中の国がパンダを借りたくて列を成している現在では、パンダを撃ち殺すなど考えられないことだが、当時も決して当たり前ではなかったとホルトは説明する。

ルーズベルト兄弟が遭遇したイ族の人々は、パンダに養蜂場を荒らされて困っていたものの、パンダの駆除は拒否した。ガイド兼通訳によると、彼らはパンダを「神のような超自然的存在」と見なしていて、人間に害を及ぼす動物として「恐れるべきではない」と考えていた。

クマを魔法的な動物や、姿を自在に変える妖怪と見なしたり、信仰の対象とする先住民はイ族だけではない。ペルーのアンデス山脈に住むケチュア族は、人間とクマの体を併せ持つ伝説の動物を神とあがめる。日本のアイヌ民族にも、クマを信仰の対象とする文化がある。ルーズベルト兄弟もすぐに、自分たちの間違いに気が付いた。

ルーズベルト兄弟の「後悔」

記事の続きはメディアプラットフォーム「note」のニューズウィーク日本版公式アカウントで公開しています。

【note限定公開記事】パンダ外交の原点──1928年発、ルーズベルト兄弟が挑んだヒマラヤ探検


ニューズウィーク日本版「note」公式アカウント開設のお知らせ

公式サイトで日々公開している無料記事とは異なり、noteでは定期購読会員向けにより選び抜いた国際記事を安定して、継続的に届けていく仕組みを整えています。翻訳記事についても、速報性よりも「読んで深く理解できること」に重きを置いたラインナップを選定。一人でも多くの方に、時間をかけて読む価値のある国際情報を、信頼できる形でお届けしたいと考えています。

Foreign Policy logo From Foreign Policy Magazine

ニューズウィーク日本版 中国EVと未来戦争
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月14日号(10月7日発売)は「中国EVと未来戦争」特集。バッテリーやセンサーなどEV技術で今や世界をリードする中国が戦争でもアメリカに勝つ日

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英中銀、今後の追加利下げの可能性高い=グリーン委員

ビジネス

サムスン電子、第3四半期は32%営業増益へ 予想上

ビジネス

MSとソフトバンク、英ウェイブへ20億ドル出資で交

ビジネス

米成長率予想1.8%に上振れ、物価高止まりで雇用の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇敢な行動」の一部始終...「ヒーロー」とネット称賛
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中