最新記事
日本社会

自由に使える「可処分時間」が、10代と子育て世代女性で大きく減少

2025年5月14日(水)11時30分
舞田敏彦(教育社会学者)
子育て中のリモートワーク

過去25年で子育て世代女性のフルタイム就業は大きく増加している photoAC

<10代では受験勉強時間の増加、子育て世代の女性ではフルタイム就業の増加が原因と考えられる>

人間の生活行動は、大きく第1次~第3次の3つに分かれる。第1次活動は生理的に必要なもので、睡眠・食事・身体のケアといったものが該当する。第2次活動は、仕事・通勤・学業・家事・育児・介護というような、義務的・拘束的性格の強いものを指す。

これらを除いた第3次活動がいわゆる余暇時間で、自由に使える「可処分時間」と呼んでもいい。生活の質(quality of life)を評価するには、可処分所得のみならず可処分時間も見る必要がある。教員不足を解消しようと、教員給与が増額されることとなったが(教職調整額引き上げ)、現場の教員は「カネはいいから時間をくれ」と思っているものだ。


相次ぐ増税もあり、国民の自由に使えるお金は減っているが、時間のほうはどうか。15歳以上の1日の第3次活動平均時間は、1996年では372分だったが2021年では376分。四半世紀で微増だ。だが増えているのは男性で(381分→394分)、女性は減っている(363分→360分)。

年齢も掛け合わせると、国民のどの層で時間的ゆとりが減っているかが分かる。<図1>は、可処分時間の年齢カーブを男女別に描いたものだ。

newsweekjp20250514015502-2b019298d6b9c612e4befa961c044bf89a526ecf.png

この25年間で可処分時間が減っているのは、10代と子育て期の女性であることが分かる。10代は、大学進学率の高まりにより、受験勉強に勤しむ生徒が増えているためだろう。早期受験の広がりの影響もあるかと思う。

現在、子どもの自殺は過去最多となっていて、動機で多いのは学業不振、親子関係の不和、親からのしつけ・叱責といったものだ。少なくなった子どもに過重な期待をかける教育虐待が問題になっているが、子どもの生活からゆとりを奪うことは、当人の生活態度を不安定にし、些細なきっかけで問題行動へと傾きやすくなることに注意しないといけない。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ大統領、シリア暫定大統領と面会 関係正常化

ワールド

クレディ・スイス元幹部の賞与削減は違法 裁判所が判

ビジネス

三井住友FGの26年3月期、純利益10%増の1兆3

ビジネス

三井住友FG、発行済み株の1%・1000億円上限に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因は農薬と地下水か?【最新研究】
  • 3
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」にネット騒然
  • 4
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 5
    あなたの下駄箱にも? 「高額転売」されている「一見…
  • 6
    トランプ「薬価引き下げ」大統領令でも、なぜか製薬…
  • 7
    「がっかり」「私なら別れる」...マラソン大会で恋人…
  • 8
    「奇妙すぎる」「何のため?」ミステリーサークルに…
  • 9
    トランプは勝ったつもりでいるが...米ウ鉱物資源協定…
  • 10
    「出直し」韓国大統領選で、与党の候補者選びが大分…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 4
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因…
  • 5
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 6
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 7
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 8
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 9
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 6
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 8
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中