最新記事
米政治

「トランプのスピーチ」は計算され尽くした政治工学の産物?

Trump's Speech

2025年5月8日(木)15時30分
江藤洋一(弁護士)
ドナルド・トランプ

「進撃のトランプ」の「口撃」は計算づくか (マルタのカーニバルに登場した山車)Shutterstock

<民主主義という「アゴラ」でトランプ大統領が吠え続けている。その発言はファクト無視の強圧的言辞に聞こえるが、実は大衆心理学が装置された手が込んだもののようでもある。ハーバード大学などに向けた最近の「反ユダヤ主義」発言もその1つだ>

現代のアゴラ

古代ギリシャの都市国家アテナイの市民は、アゴラ(広場)に集まって自由に公共的テーマを議論して決したという(直接民主制)。現代社会において、このアゴラに相当する広場・空間はどこあるのだろうか。古代アテナイと異なり、現代の民主主義社会は間接民主制を採用している。その代表者が集まる場所(例えば、国会など)がアゴラの一つであることは間違いない。

問題はそれ以外のアゴラの出現だ。これまで相応の影響力を維持してきた論壇、マスコミ等の言論空間、メディアに止まらず、新たなアゴラが昨今出現した。SNSとAIだ。

SNSを井戸端会議だと言うのは単なる偏見だろう。井戸端会議に似ていなくもないが、それは一つ一つ閉じられたタコつぼの様な井戸端会議ではなく、全国に、いや世界中に開かれた言論空間であって、むしろ民主主義社会に欠かせないツールとなったと言うべきかもしれない。とは言え、匿名性を梃にして名誉を棄損したり侮辱したり、あるいはフェイクをばら撒いたりする現象が起きやすいことも事実だ。

AIはどうだろうか。AIを利用した民主主義の成功例の一つが台湾のオードリー・タン氏の活躍だが、AIもいいこと尽くめではない。Deepseekに中国共産党のことを尋ねればまともに答えが返ってこない。この世は差異に満ちあふれているが、AIのアルゴリズムはこの差異を見逃さないだろう。それが目的ではないにしても、AIが不平等と差別を助長する可能性を否定できない。

「無意識民主主義」という言葉がある。AIのアルゴリズムは私たちの無意識に訴えかけてくる。為政者がこれを利用するとき、私たちの選択ははたして本当に主体的な選択と言えるのか。それは遠い将来の話ではなく、今現在進行中のことかもしれないのだ。

いずれにしろ、民主主義というアゴラにもルールが必要となる。その中で最も大事なことは、言論の自由だ。この古典的自由は、自由であるだけに個人的な差異やその自由を行使する方法如何によって人もその発言も翻弄される。声の大小が言論の中身の価値を決めるわけではない。権力者がその力を背景に発する言葉は得てして市民の自由を圧迫しがちだ。民主主義社会の言論の自由にはある種の寛容さが求められるが、とりわけ権力者には寛容さが必要だ。

また、事実に関する言明は必ずファクトチェックを経る必要がある。それが民主主義の2番目のルールだ。「評言」と言われる分野の言葉は真偽に関係することなく私たちの深層心理に訴えかけてくる。それだけに、(事実に関係しなくとも)その言葉の妥当性をいろんな観点からチェックする必要がある。この妥当性チェックは民主主義の3番目のルールと言ってもよいだろう。

もちろん、その妥当性をチェックする権威は存在しない、ということが民主主義の3.1番目のルールとなる。それでは社会が混乱するではないかと心配する人は、民主主義社会ではなく権威主義社会を心のどこかで期待しているのかもしれない。民主主義は、私と同じ、つまりあなたと同じ隣人に対するある種の信頼によって成り立っている。社会的混乱を心配する人は、実は個人的な不快を問題にしているということがよくある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:動き出したECB次期執行部人事、多様性欠

ビジネス

米国株式市場=ダウ493ドル高、12月利下げ観測で

ビジネス

NY外為市場=円急伸、財務相が介入示唆 NY連銀総

ワールド

トランプ氏、マムダニ次期NY市長と初会談 「多くの
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワイトカラー」は大量に人余り...変わる日本の職業選択
  • 4
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 5
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    ロシアのウクライナ侵攻、「地球規模の被害」を生ん…
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中