得票率は前回比で倍増、約21%に...極右政党AfDとドイツ政治の危うい行方

No Longer on the Margins

2025年3月6日(木)10時27分
ポール・ホッケノス(ベルリン在住ジャーナリスト)

また旧東ドイツで暮らしていた人には、移民やイスラム教徒などの異文化や、非ドイツ系住民と接する機会がほとんどなかった。1990年代に旧東ドイツに流入した非白人の移民は、しばしば露骨な暴力に直面した。

こうしたなかで極右のネオナチ運動が広がり、一部の地方では議会を支配するまでになった。大学に行かず、田舎暮らしで40歳以上の男たちが、こぞってAfDを支持した。


ボーフム大学の歴史学者ダニエラ・リューターは筆者に、「AfDは最初から男性中心の政党だった」と述べ、こう続けた。

「ドイツの歴史における民族主義運動の常として、AfDも男性優位の伝統的な家族構造を地域社会の中心に据えている。彼らのジェンダー政策の一部はナチスの政策そのものだ」

今でこそ「党の顔」はレズビアン女性のアリス・ワイデルだが、仮にもAfDが政権を握れば、もうそこに彼女の居場所はないだろうとリューターは言う。

やがてAfDは東部各州の議会に進出し、新自由主義の看板をかなぐり捨てて極右の頑迷な保守政党へと変貌した。移民やイスラム教徒を忌み嫌い、気候変動を否定し、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領に親近感を抱き、ユダヤ人を嫌い、ナチスの時代を懐かしむようになった。

それでも彼らが選挙で躍進できたのは、15年のシリア難民危機のおかげだ。16年と17年の地方選挙で、彼らは初めて旧西ドイツ側の州議会でも議席を獲得。旧東ドイツ側では、複数の州で20%超の票を獲得した。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

12月利下げは不要、今週の利下げも不要だった=米ダ

ビジネス

利下げでFRB信認揺らぐ恐れ、インフレリスク残存=

ワールド

イスラエル軍がガザで攻撃継続、3人死亡 停戦の脆弱

ビジネス

アマゾン株12%高、クラウド部門好調 AI競争で存
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中