「冗長で曖昧、意味不明」カマラ・ハリスの初のインタビューを私はこう見る
Lousy Interview Bodes Ill For Harris-Walz Campaign | Opinion
さらにハリスは、アメリカ人がなぜバイデン=ハリス政権のレガシーから逃れて、ハリス率いる「新たな前進の道」を進むべきなのかについても説明しなかった。国民の約80%は、4年前よりも暮らし向きが悪くなっていると感じている中でだ。
世論調査の専門家であるフランク・ランツは、ハリスの回答について「実質的に無価値」で「良いスタートではなかった」と評した。
「ハリスややリード」から「トランプややリード」へ
ほかにも失敗はあった。
有権者が最も重視している問題の一つである、米南部の国境地帯から流入してくる不法移民について質問を受けたハリスは、自分はカリフォルニア州司法長官としてこの問題に取り組んできたと得意げに語った。
だが彼女は、副大統領としてバイデンから移民の制御を任され、移民たちに「アメリカに来ないで」と警告を発したにもかかわらず、少なくとも720万人の移民がその警告を無視してアメリカに流入したという事実を忘れていたようだ。
そしてバッシュが環境問題に話題を移すと、ハリスはさらに深い論理の迷宮にはまり込んでいった。
バッシュはハリスが一部の環境問題について立場を急転換させ、以前は支持していた方針を今は支持していないという立場を取っていることを指摘。これに対してハリスは、「私たちはこれまでに達成してきたことを行うことは可能だ」と奇妙な反復文で答え、こう付け加えた。
「気候変動は現実であり......喫緊の課題だ。私たちはこの問題に対して、時間に関して期限を設けるなどの評価基準を適用すべきだ」
適用すべき「評価基準」がどのようなものかや、なぜその基準が必要なのかについては説明しなかった。それに「時間に関して」以外にどうやって「期限を設ける」ことができるというのだろうか――。
インタビューの悪影響は既に出始めている。インタビュー翌日の8月30日には大統領選挙の結果をめぐる賭け率に変化が生じ、ハリスのわずかなリードがなくなってトランプとの拮抗状態になった。
世論調査分析サイト「ファイブサーティーエイト・ドットコム」の創設者であるネイト・シルバーも、大統領選における選挙人団の獲得数において「ハリスがややリード」としていた予測を「トランプがややリード」に変更した。
共和党がこの流れをさらに加速させたいなら、ハリスに話をさせ続けるだけで十分だ。ハリスはそれをできる限り避けようとするだろう。だがアメリカの有権者には、彼女の意見を聞く権利がある。
(当コラムの見解は筆者個人によるもの)
-
外資企業向けB2B2X型の新規ビジネス開拓営業
東日本電信電話株式会社
- 東京都
- 月給47万円~83万円
- 正社員
-
大手町駅徒歩5分 外資系インフラベンダーPM
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
「セキュリティスタッフ」東京駅・皇居周辺の一流外資系企業・5つ星ホテル・高級ブランドショップの安全を守る仕事
株式会社ビーテックインターナショナル
- 東京都
- 月給26万円~40万円
- 正社員
-
「セキュリティスタッフ」東京駅・皇居周辺の一流外資系企業・5つ星ホテル・高級ブランドショップの安全を守る仕事
株式会社ビーテックインターナショナル
- 東京都
- 月給26万円~40万円
- 正社員