最新記事
自叙伝

イスラム教の問題作『悪魔の詩』の作家が自叙伝を発表「自由という理想の火を消してはいけない」

SALMAN RUSHDIE’S NEXT ACT

2024年8月29日(木)14時50分
サリル・トリパティ(ジャーナリスト、作家)
作家サルマン・ラシュディが新作『ナイフ』で事件を振り返る

※画像はイメージです Skrypnykov Dmytro - shutterstock -

<ホメイニから殺害予告を受けて、33年後、実際に襲撃された作家サルマン・ラシュディ。彼が新作『ナイフ』で事件を振り返る>

作家サルマン・ラシュディが狂信的な男に襲われたのは、イランの最高指導者ルホラ・ホメイニ師(当時)がラシュディに死刑を宣告するファトワ(宗教令)を出してから33年のある日のことだった。

実行犯は、そのファトワの発端となったラシュディの著書『悪魔の詩』を読んでいなかった。ホメイニも読んでいなかった。当時のホメイニはイラン・イラク戦争の屈辱的な結末にいら立ち、国民の不満が自分に向かうのを防ぐために、わざと『悪魔の詩』を反イスラムの書に仕立てた。それだけのことだ。


2022年8月12日、ラシュディはニューヨーク州西部の保養地シャトークアで開かれた文学祭に参加していた。共に壇上にいたのはヘンリー・リース。さまざまな迫害から逃れてきた作家たちを守り、彼らが自由に書ける環境を提供する非営利団体「シティ・オブ・アサイラム」(本部ペンシルベニア州ピッツバーグ)の創設者だ。

たった27秒の間に──シェークスピアの14行詩を一つ読める程度の時間だと、新しい自叙伝『ナイフ』(未邦訳)でラシュデイは書いている──その男(あえて男の名を記していない)はラシュディに襲いかかり、ナイフを何度も突き刺し、左手の腱と神経を切断した。

ラシュディは倒れたが、意識はあった。死なずに済んだのは勇敢なリース(彼も殴られて負傷した)と現場に居合わせた医師、救急隊員のおかげだ。

健康の回復には長い時間がかかり、今までどおりの暮らしはできなくなった。ナイフはラシュディの右目を貫き、視神経を破壊した。首も、他の臓器も刺されたが、命取りになる動脈や静脈は無事だった──この男が殺しのプロではなかった証拠だ。

思想信条ゆえに人が殺されるなんてことは許せない。その信念を貫いて、ラシュディは生きてきた。

政治家であれ宗教家であれ、権力を乱用する者には従わず、愚直なまでに言論の自由を掲げてきた。想像し、考え、書き、疑い、反論し、挑戦する自由。自分の意思を貫き、理屈抜きで、笑い、嘲り、喜び、祝う自由。それを守るのが彼の思考と仕事、そして生きざまだ。

暴力に屈しない反抗の精神

後に自分と深く対立することになる人々の言動をも、ラシュディは擁護してきた。自分の不幸を願う人々にも、その自由があると信じてきた。気が付けば彼は有名人になっていたが、売名行為とは無縁だ。

そして自由という理想の火を消してはいけない(なにしろ闇の勢力は常にそれを消したがっているから)、そのために戦い続けてこそ自由は守れると説いてきた。2012年に出した最初の自叙伝『ジョセフ・アントン』では、あえて自分を三人称で書いた。自由を守るのは命懸けの闘いだと知っていたからだ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

インド4月自動車販売、大手4社まだら模様 景気減速

ビジネス

三菱商事、今期26%減益見込む 市場予想下回る

ワールド

米、中国・香港からの小口輸入品免税撤廃 混乱懸念も

ワールド

アングル:米とウクライナの資源協定、収益化は10年
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中