最新記事
古生物学

新発見の白亜紀ワニ、化石が解き明かす古代の海洋生態

Fossils: 'Radically Different' Crocodile of 135 Million Years Ago Revealed

2024年8月16日(金)13時20分
アリストス・ジョージャウ
新種ワニの化石、白亜紀の海で泳ぐ姿を浮かび上がらせる(写真はイメージです) Stephane YAICH-Unsplash

新種ワニの化石、白亜紀の海で泳ぐ姿を浮かび上がらせる(写真はイメージです) Stephane YAICH-Unsplash

<白亜紀の海を泳いでいた新種のワニ目生物が、化石からその生態と姿を明らかに>

およそ1億3500万年前の中生代、いわゆる恐竜の時代に生息していた生物の化石について、「注目すべき」ワニの仲間の新種だったとする研究結果が発表された。

【画像】白亜紀の海を泳いだ新種ワニ、化石からその姿が明らかに


 

古生物学誌のジャーナル・オブ・システマティック・ペリオントロジーに発表された研究によると、「Enalioetes schroederi(E. schroederi)」と命名されたこの水生海洋生物は、白亜紀(1億4500万年~6600万年前)に現在のドイツを覆っていた浅い海に生息していた。

E. schroederiはワニ目メトリオリンクス科に分類されている。メトリオリンクスはイルカのような体の構造、鱗のない滑らかな皮膚、ひれ、尾びれといった特徴的な進化を遂げたことで知られる。そうした特徴は、クロコダイルやアリゲーター、カイマン、ガビアル、さらには既に絶滅した種も含めて、現代のワニとは大きく異なる(ワニ目は、絶滅した種も生きている種も含め、ワニのような爬虫類に関連した全ての種を網羅する)。

メトリオリンクスはイカや魚など動きの速い生物も含め、さまざまな獲物を捕食していた。大きなのこぎりのような歯を持つ種もあり、海洋爬虫類の仲間を餌にしていたことがうかがえる。

E. schroederiは白亜紀の最も早い時期に現れたメトリオリンクスの一種で、この時代の生物の多様性に改めて脚光を浴びせている。メトリオリンクスはその前のジュラ紀(2億100万年~1億4500万年前)に生息していた種が最も有名だが、白亜紀の化石はほとんど見つかっていなかった。

「Enalioetesは、白亜紀にメトリオリンクスがどう進化したかを探る手がかりを与えてくれる。ジュラ紀のメトリオリンクスは、ひれ、尾びれ、鱗板の喪失、鱗のない滑らかな皮膚など、ほかのワニとは大きく異なる体の形状を進化させた。そうした変化は海洋性が強まったことに対する順応だった」。論文を発表したスコットランドのエディンバラ大学ジオサイエンス校のマーク・ヤングはプレスリリースの中でそう解説している。

「その傾向が白亜紀に入っても続いたことを、Enalioetesは示している。ほかのメトリオリンクスに比べて目はさらに大きくなり、耳骨は一層コンパクトになった。泳ぐのも恐らくEnalioetesの方が速かった」

新種と分類した根拠

新種とする分類は、ドイツ・ハノーバー近郊にあるザクセンハーゲンの採石場から出土した立体的な頭骨と第一頸椎に基づく判断だった。この標本は白亜紀のメトリオリンクスの頭骨の中では最も保存状態が良く、完全な形を保っていた。

論文筆頭筆者でドイツのビーレフェルトにある自然史博物館のスヴェン・ザックスはリリースの中でこう述べている。「この標本は、3次元の形状を保った頭骨で知られる数少ないメトリオリンクスの一つとして注目に値する。そのおかげで標本のCTスキャンができ、こうした海洋ワニの生体構造について多くを学ぶことができた」

「保存状態が並外れて良好だったおかげで、この動物の体腔や内耳まで再現できた」(ザックス)

化石標本は100年以上前にドイツ政府の建築家が発見し、研究のためベルリンにあるプロイセン地質調査所のヘンリー・シュローダーの手に渡った。第2次世界大戦中に紛失したと思われていたが、後にドイツ西部のミンデン博物館で発見され、現在も同博物館が所蔵している。

過去にはメトリオリンクス科の別の属に分類されていたが、最新の研究の結果、「独特の」骨格の特徴から研究チームが新種と判断した。

(鈴木聖子)

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ南部オデーサに無人機攻撃、2人死亡・15

ビジネス

見通し実現なら利上げ、不確実性高く2%実現の確度で

ワールド

米下院、カリフォルニア州の環境規制承認取り消し法案

ワールド

韓国大統領代行が辞任、大統領選出馬の見通し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中