最新記事
死刑廃止

奪った命は取り戻せない。だから死刑廃止を訴え続ける

Fighting Taiwan’s Death Penalty

2024年8月6日(火)11時17分
林 欣怡(リン・シンイー)(台湾死刑廃止推進連盟事務局長)
死刑制度の廃止を訴える台湾の林欣怡

戦いは続く 死刑制度の廃止を実現するために活動する林欣怡 OMAR HAVANA/GETTY IMAGES

民主化の進んだ台湾にもまだ死刑制度があるそして私は無実の死刑囚をたくさん見てきた

初めて死刑囚に会ったのは1999年のことだ。当時の私は台湾のNGO「民間司法改革基金会」で働いていて、拘置所で3人の若い死刑囚と面会した。そしてすぐ、この人たちは無実だと確信した。

その後、殺人罪で死刑判決を受けた盧正という人にも会った。もっと取材を続けたいと思ったが、2000年に死刑を執行されてしまった。そのとき私は、死刑なんて制度は廃止しなきゃいけないと確信した。


死刑という制度があれば、たとえ無実の人でも政府は殺せる。でも取り返しはつかない。そう気付いたとき、私は自分で行動を起こさなくちゃいけないと思った。

2000年の選挙で今までとは違う党の人が総統になり、初めて死刑廃止の議論が持ち上がった。私たちは勇気づけられ、03年に「台湾死刑廃止推進連盟」(TAEDP)を結成した。最初は無実の死刑囚を助ける活動に専念した。

それから幅を広げて、全ての死刑執行の停止と、死刑制度そのものの廃止を求める運動へと発展した。

21年に、全ての死刑囚に面会する活動を始めた。彼らの声を、生で聞きたかったからだ。すると、彼らの多くが適切な支援を受けていないことが分かった。犯行時には自分をコントロールできなくて、間違った判断を下してしまったと悔いる人もいた。

刑務所暮らしはつらい。長く続けば、なおさらだ。誰も面会に来なくなる。死別や離縁で、だんだんと家族もいなくなる。

刑務所の夏は暑く、冬は凍える。独房には水道がなく、トイレには扉もない。私たちは彼らのためにカウンセラーを手配し、彼らが心の扉を開き、少しでも楽になれるよう支援してきた。

変化を起こす積み重ね

私にとって、蘇建和と劉秉郎、荘林勳の3人が最高裁で無罪を勝ち取り、釈放される場面に立ち会えたのは最高の思い出だ。

この3人は強盗、強姦、殺人の罪で死刑判決を受けていたが、有罪とする証拠には矛盾があり、不自然なところがあった。警察の取り調べで拷問を受けた疑いもあった。

ちなみにこの3人は、私が99年に台北の拘置所で会った人たちだ。みんな10年以上も獄中にいて、ようやく無罪を勝ち取った。実に感慨深い。

一方、支援してきた人たちの刑が執行されたときは気が重くなる。自分の犯した罪を悔い、反省していた人の場合は、特につらい。

今は1989年に死刑を宣告された邱和順の再審請求に取り組んでいる。この事案では国際人権団体アムネスティ・インターナショナルも力を貸してくれている。

幸運なことに、私は多くの仲間に支えられて活動している。だから独りで戦っているのではないと感じている。

今後は死刑制度の全面廃止を政府に求めていきたい。簡単ではないだろうが、私たちは諦めない。仲間はたくさんいる。諦めなければ、まだ死刑を続けている日本のような国も変わるのではないか。

死刑囚のために行動を起こしてくれる人を見ると、私の胸は熱くなる。もっと多くの人がそうしてくれるといい。

小さなことでいい。1枚の葉書を出すとか、SNSで何かを発信するとか。その積み重ねが変化につながる。すぐには変わらなくても、やり続ける。継続が大事だ。

ニューズウィーク日本版 AIの6原則
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月22日号(7月15日発売)は「AIの6原則」特集。加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」/仕事・学習で最適化する6つのルールとは


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

関税交渉で来週早々に訪米、きょうは協議してない=赤

ワールド

アングル:アルゼンチン最高裁の地下にナチス資料、よ

ワールド

アングル:ドローン大量投入に活路、ロシアの攻勢に耐

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人口学者...経済への影響は「制裁よりも深刻」
  • 4
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 5
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 6
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 7
    約558億円で「過去の自分」を取り戻す...テイラー・…
  • 8
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    父の急死後、「日本最年少」の上場企業社長に...サン…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 8
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 9
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 10
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中