最新記事
南アジア

バングラデシュの止まらない学生デモ

Speaking Against Power

2024年7月23日(火)19時40分
ムバシャル・ハサン(オスロ大学博士研究員)、アーリル・エンゲルセン・ルード(オスロ大学教授)
バングラデシュの首都ダッカ、学生の抗議デモ

首都ダッカで公務員の特別採用枠に抗議する大学生たち(7月4日) HABIBUR RAHMANーABACAーREUTERS

<独立戦争の兵士の子孫に公務員の特別枠、不公平への抗議が与党の強権支配を揺るがす日>

バングラデシュで数万人規模の学生デモが続いている。表向き、抗議の対象は1971年のパキスタンからの独立戦争を戦った兵士の子孫に割り当られた公務員の採用枠だ。

警察や与党アワミ連盟の活動家らからの脅しにもかかわらず、デモは続いている。シェイク・ハシナ・ワゼド首相はデモに対して厳しい態度を崩さず、学生たちの要求には耳を貸そうともしない。


アワミ連盟は独立戦争を主導した政党だ。学生側は、特別枠制度は差別的で、与党寄りの人々の採用につながっていると主張、縁故ではなく実力主義での採用を求めている。

だが、実際には抗議の対象は特別採用枠だけにとどまらない。アワミ連盟は、自分たちは国民に選ばれた代表であり、国を統治する道義的権威を持つと主張している。だがアワミ連盟が政権の座にいられるのは、選挙の実態が自由でも公平でもないからだ。

2009年から続くハシナ政権下でバングラデシュは権威主義国家への道を突き進んでおり、政治指導者への抗議活動を行うのは容易ではない。そこで特別枠という個別の問題が、国民の幅広い不満のはけ口として機能している。

強権主義的な指導者が、国民から情報へのアクセスや不満を表明する場を奪い、反対派を黙らせようとするなかで、特別枠の問題は今や、一種の「民主的ブリコラージュ」として機能しているのだ。

ブリコラージュはもともと、あり合わせのものから何か役に立つものをつくり上げることを指す言葉だ。そして民主的ブリコラージュとは、さまざまな個別のテーマを、それぞれのテーマよりも幅広い政治的、民主的な主張を行う機会として活用することを言う。

リーダーのいないデモ

デモを鎮圧しようとする当局にとって厄介なことに、この抗議運動には頂点に立つリーダーが存在しない。バングラデシュの消息筋によれば、学生たちはメッセージアプリを使って連携しているという。中央から指令や情報が流れるのではなく、学生たちは小さなグループに分かれ、メッセージはグループからグループへとリレーされる。こうすることで、当局の監視を逃れつつ、連絡を取り合うことができるのだ。

一方でバングラデシュではここ数カ月の間に、公務員による深刻な腐敗や違法な富の蓄積のニュースが繰り返し流れた。不正に手を染めたとされるなかには、治安部隊や情報機関の大物も含まれる。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米経済指標「ハト派寄り」、利下げの根拠強まる=ミラ

ビジネス

米、対スイス関税15%に引き下げ 2000億ドルの

ワールド

トランプ氏、司法省にエプスタイン氏と民主党関係者の

ワールド

ロ、25年に滑空弾12万発製造か 射程400キロ延
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中