最新記事

ベルリンの上空に「ミステリーサークル」が現われた!?ネットは60万回再生の騒ぎに

Mystery as Black Rings Spotted In Sky Over Berlin

2024年7月8日(月)16時29分
フリン・ニコルズ
ミステリーサークルのイメージ画像

ミステリーサークルのイメージ画像 Fer Gregory-Shutterstock

<ベルリンの上空で黒い輪が目撃され、その正体は何かとSNS上で騒ぎになっている。しかも正体不明の黒い輪の出現は、これが初めてではない>

7月3日、ドイツの首都ベルリンの上空に奇妙な黒い煙の輪が出現した。その映像がソーシャルメディアで拡散されて以来、X(旧ツイッター)ではさまざまな疑問が飛び交っている。

【動画】ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

ベルリンのニュースを配信するインスタグラムのアカウント@dasistberlinbitchは4日、空に浮かぶ3種類のリングの映像を集めた動画を投稿。これまでに60万回以上再生されている。この動画には、ベルリンの北の空を漂う黒い太い輪が、さまざまな角度で捉えられている。

ドイツのタブロイド紙B.Z. ベルリンは「3日の夕方、ベルリン北部で見えたあれは何だったのか?いくつかの黒い輪が首都の上空を漂っていた。ネットでは憶測が飛び交っている」と Xに投稿した。

ソーシャルメディア・ユーザーの間では、円形に飛んでいる鳥の群れ、政府の企み、宇宙人などさまざまな説が出て、なかには天国のボブ・マーリーからのOKサインだという意見さえあった。

原因は花火などの煤煙か

しかし、最も合理的な解答を提案したのは@030josefというユーザーだ。

「煤煙や排気ガスを大気中に放出する工業プロセスや爆発が原因だ。打ち上げ花火から、このような効果が生じることも多い」

彼は、大量の火薬を使うことで有名なドイツのロックバンド、ラムシュタインのリハーサルのせいでリングが発生した可能性を示唆した。

この説は、Xのユーザー@Joachim36911によって裏付けられた。彼は、黒煙の輪が発生する原因となった、家と家の間の火の玉の写真をXに投稿した。「イベント関係の技術者の敷地で発生したものかどうかはわからない」と付け加えている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

東証、ニデックを特別注意銘柄に28日指定 内部管理

ビジネス

HSBC、第3四半期に引当金11億ドル計上へ マド

ビジネス

日本国債の大規模入れ替え計画せず、金利上昇で含み損

ビジネス

米FRB議長人事、年内に決定する可能性=トランプ大
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中