最新記事
ネットで話題

ペニスサイズに悩む男性ほど銃を保有せず...驚きの研究結果

Men Happy With Penis Size More Likely to Own Gun: Scientists

2024年6月14日(金)11時00分
リディア・スミス
Studio Romantic-Shutterstock

Studio Romantic-Shutterstock

<自分のペニスサイズに不満がある男性は「銃を持つことで満足感を得る」という説が覆された>

自分のペニスの大きさに不満がある男性ほど銃を持ちたがる――。そんな説を覆す研究結果を、テキサス大学サンアントニオ校の社会学研究チームが発表した。

この研究によれば、自分の男性器の大きさに満足している男性の方が、銃を持つ割合は多かった。つまり、ペニスサイズの不安感と銃の保有を結び付けてきた長年の仮説は不正確だった可能性がある。

「銃は明らかに男根の象徴であり、明らかに男性性と関係している」と論文では記している。「だが我々の研究によると、ペニスサイズの不満は心の健康状態とは無関係だった。銃保有の心理に関する理論は、特に自分のペニスに悩みや不満を抱える男性ほど埋め合わせの手段として銃を持つという主張において、一貫して破綻している」

研究チームは2023年の「男性性、性的健康、政治」に関するアンケート調査のデータを分析し、米国の18歳以上の男性1840人の回答をサンプルとして利用した。本誌は論文筆者にコメントを求めている。

アンケートでは、完全勃起した際の自分のペニスサイズに関する満足度をランク付けしてもらい、ペニス増大の手段を使ったことがあるかどうかを尋ねた。

さらに、銃またはミリタリーライフル保有の有無を質問し、持っている場合は保有数を答えてもらった。

調査の結果、銃を保有していた男性は43%、ミリタリーライフル保有は11%で、何らかのペニス増大を試したことのある男性は7%にとどまった。

一般的な見方とは裏腹に、自分のペニスサイズに対する不満が少ない男性、つまり、自分のペニスに満足している男性ほど、銃を持つ人は多かった。

具体的には、ペニスサイズに対する不満度が1段階高くなるごとに、銃を持つ確率は11%減っていた。ミリタリーライフルに限ると20%の減少だった。

ペニスサイズの不満と銃保有との関係は、18~29歳と45~59歳の男性が最も強く、60歳以上の男性は最も弱かった。

銃の保有には別の要因が関係していることも分かった。異性愛の男性や肥満の男性の方が銃を持つ割合が高く、南部に住む男性、昔ながらの男らしさを自認している男性ほど銃を保有する傾向があった。

論文は学術誌「American Journal of Men's Health」に掲載されている。

(翻訳:鈴木聖子)

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=反発、アマゾンの見通し好感 WBDが

ビジネス

米FRBタカ派幹部、利下げに異議 FRB内の慎重論

ワールド

カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブルージェ

ビジネス

NY外為市場=ドル/円小動き、日米の金融政策にらみ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中