最新記事
気候変動

気候不安症に揺れる若者たち...映画「アニマル」が描く希望の旅

2024年6月7日(金)17時00分
岩井光子(ライター)
ドキュメンタリー映画「アニマル ぼくたちと動物のこと」の主人公、ヴィプラン・プハネスワラン(左)とベラ・ラック(右) ©CAPA Studio, Bright Bright Bright, UGC Images, Orange Studio, France 2 Cinéma – 2021

ドキュメンタリー映画「アニマル ぼくたちと動物のこと」の主人公、ヴィプラン・プハネスワラン(左)とベラ・ラック(右) ©CAPA Studio, Bright Bright Bright, UGC Images, Orange Studio, France 2 Cinéma – 2021

<気候変動に不安を抱える若者たちが希望を求めて行動する姿を描いたドキュメンタリー映画「アニマル ぼくたちと動物のこと」>

世界の若者の間に気候(エコ)不安症と呼ばれる現象が広がっている。気候不安症とは、顕在化してきた気候変動の脅威から将来に悲観的になり、恐れや悲しみ、不安、怒り、無力感などを覚える症状のことだ。

2021年にイギリスのバース大学などがアジアやヨーロッパなど10カ国に住む16〜25歳の1万人を対象に行ったネット調査によると、若者の59%が気候変動の影響を「不安でたまらない」と感じ、45%以上がその感情が日常生活に悪影響を及ぼしていると答えた。

若者の暗い将来観に衝撃

現在公開されているドキュメンタリー映画「アニマル ぼくたちと動物のこと」の主人公、ロンドン在住の学生ベラ・ラックとパリに住む環境活動家ヴィプラン・プハネスワランも、地球の異変に不安と怒りを募らせるティーンエイジャーだ。何か行動しなければとデモやストライキにも参加するが、手応えはつかめていない。

監督のシリル・ディオンは2人に出会った時の印象を米誌のインタビューで次のように話している。

「私は気候変動問題にある程度詳しく、批判的な視点を持っている若い活動家を選んだが、彼らが非常に暗い将来観を抱いていることに驚いた」

撮影に先立ち、ディオンは動物行動学者で環境保護活動家のジェーン・グドールと話をしたという。

グドールは26歳の時に単身タンザニアの森に入ってチンパンジーの群れを観察し、動物に知性や感情があることを発見した業績で知られる。希望を失いつつある若者が増えていることを気にかけた彼女は、50歳を過ぎるとタンザニアで若者主導の環境保護プログラム「ルーツ&シューツ」を立ち上げた。

newsweekjp_20240606122717.jpeg

左から、ベラ・ラック、ヴィプラン・プハネスワラン、ジェーン・グドール ©CAPA Studio, Bright Bright Bright, UGC Images, Orange Studio, France 2 Cinéma - 2021

ルーツ&シューツは若者たちが希望の根(ルーツ)を張り、芽を出す(シューツ)ことができるよう命名された。69の国と地域で約1万2000のグループが環境・動物保護など関心ある分野で活動しているという。彼女は90歳となった今も世界を飛び回り、希望捨てずに行動してほしいと若い世代にメッセージを送り続けている。

ベラとヴィプランも知識は豊富だが、世界で進行する環境破壊や動物保護の最前線を「体験」しているわけではない。ディオンはグドールとの話から、2人を世界各地に連れ出し、彼らの気持ちの揺れに寄り添った映画を撮るという構想を固めていったという。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市首相、中国首相と会話の機会なし G20サミット

ワールド

米の和平案、ウィットコフ氏とクシュナー氏がロ特使と

ワールド

米長官らスイス到着、ウクライナ和平案協議へ 欧州も

ワールド

台湾巡る日本の発言は衝撃的、一線を越えた=中国外相
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナゾ仕様」...「ここじゃできない!」
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 5
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    【銘柄】いま注目のフィンテック企業、ソーファイ・…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 10
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中