最新記事
若手社員

「妄想の塊で常識に欠ける」と人事的に大不評、Z世代の生かし方──米経営者調査

Gen Z Is Toxic for Companies, Employers Believe

2024年3月28日(木)14時40分
スザンヌ・ブレイク

もっと規模の大きな企業であれば、Z世代は技術力を生かすなどして優れた働きぶりを示す傾向があるとスペースは言う。だが、従業員はただ従順であればいいと考えるような経営者から見れば、Z世代の特徴は当然ながら「欠点」になる。

「Z世代はミレニアル世代と違って圧力によって変えることもできないし、X世代のように無気力でもない」とスペースは言う。

スペースは、長期的な業績向上を望むなら、目先の金儲けよりどうやってZ世代とうまくやっていくかを考えたほうがいいと経営者に説いている。

Z世代は権利意識が強くやっかいな世代だという見方は、彼らが就職した時代や、それまでに彼らがどんな経験をしてきたかに対する理解不足に端を発している場合もあると、人事コンサルタントのブライアン・ドリスコルは言う。

Z世代が社会人になったのは、IT技術が急速に進歩し社会的価値観が大きく変化した時期だった。また、新型コロナウイルスのパンデミックによるリモートワークは、新入社員のトレーニングの障害となった。

「Z世代を職場のやっかい者として扱うのは不当なだけでなく、職場は変化していくものだというもっと幅広い文脈を見落としている」とドリスコルは本誌に語った。「Z世代が仕事に、透明性や多様性の受け入れや目的意識を求めていることを(経営者は)しばしば曲解し、権利意識が強いとか信頼できないと思ってしまう」

給料より健康を選ぶ傾向も

ドリスコルに言わせれば、Z世代に「最も信頼できない」とか「最も心を病みそう」などとレッテルを貼るのは、経営者の側が従業員のニーズに応えることができていないことの裏返しだ。

「Z世代を問題児扱いするのではなく、上の世代なら縁のなかったような困難──不安定な経済もそうだし、ワークライフバランスや心の健康というものの概念を変えてしまった世界的なパンデミックもそうだ──に満ちた仕事環境の中を彼らは進んでいこうとしているのだと理解する事が大切だ」とドリスコルは言う。

ドリスコルによれば、Z世代の仕事に対する姿勢は上の世代とかなり異なるが、それにはもっともな理由があるという。

アプリを使った栄養管理サービスを提供しているライフサムがミレニアル世代とZ世代に対して行った調査によれば、71%は心身の健康に対するよりよい支援が受けられるなら明日にでも転職すると考えており、31%は今よりも幸せで健康的な労働環境と引き換えならば給与カットを受け入れる余地があると答えている。

「こうした変化を(職場に)取り入れれば、Z世代のもつ大きなポテンシャルを解き放つことができる」とドリスコルは言う。「雇用主は若い世代への文句ばかり言っていないで、Z世代は(自分たちの知らない)何かを理解しているかも知れないと考えるべきだ。どれだけ働いたかを自慢するだけが人生ではないのかも知れないと。もっといい働き方があるのかも知れない、もしかすると、こうした変化が経営者にとって生産性の向上につながるのかも知れないと考えるべきなのだ」

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中