最新記事
中国投資家

株で損した中国投資家が、米国大使館の「キリン」についての投稿で炎上!この珍事で奇しくも明らかになった米中格差

Chinese internet comments flood US Embassy account amid China stock rout

2024年2月6日(火)13時58分
マイカ・マッカートニー

中国の個人投資家はざっと2億人。その怒りはいま「ピークにたっしている」 (Photo by CFOTO/Sipa USA)

<中国当局の検閲を逃れるためか、在中米国大使館のアカウントのまったく関係のない投稿に、株価下落への不満をぶちまける中国人のコメントが約17万件>

在中米国大使館がソーシャルメディアに「キリンに関する投稿」を行ったところ、コメント欄に中国経済の苦境や株価下落を嘆くネット民からの書き込みが殺到するという珍事が発生した。同大使館が2月2日の夜に中国版ツイッターの「微博(ウェイボー)」に行ったこの投稿は、5日朝(現地時間)までに16万6000件のコメントが寄せられ、71万9000件の「いいね」がつき、1万8000回シェアされている。

中国の当局者たちは、中国の2023年のGDP(国内総生産)成長率が5.2%を達成したと主張しているが、アメリカと比べると経済は減速している。アメリカに次いで世界2位の経済大国である中国が直面している「逆風」の一つが、過去3年間で6.3兆ドルが失われた株式時価総額だ。

 

米国大使館の問題の投稿は、ナミビアの「キリン保護基金」と米スミソニアン保全生物学研究所などが提携してGPSデータを使ってキリンの動きを監視するなど、キリンの保護活動に関するものだった。

そこになぜか中国の一部ネット民が、中国政府の株式対策に対する不満をぶちまけた。

あるウェイボーユーザーは2日、「中国政府に対する2億人の中国人の怒りはピークに達している」とコメント。2億人とは、中国の個人投資家の概数だ。

別のユーザーは、「これまでの歴史が国に打撃をもたらしている。中国では30年以上にわたって空売りが行われてきた」と書き込んだ。

「世界の警察なら助けて」

ニューヨークのナスダック市場にも言及し、「今からナスダックに行っても手遅れだろうか」と、アメリカの株高を羨ましがる人もいた。

また多くが、冗談めかしてアメリカに支援を求める書き込みを行った。

米国大使館に「(中国の)株式市場をなんとかしてくれませんか?」と尋ね、別の人物は「外交手段を使って(中国株を)引き受けて欲しい」と要請。「世界の警察なら私たちを助けて」という書き込みもあった。

この現象に注目したネット民たちがウェイボー上に「#米大使館」のハッシュタグをつけた投稿も行った。

あるユーザーは3日に「昨夜は米大使館のウェイボーが盛り上がったらしい」と投稿。別の人物は「米大使館のキリンに関する投稿に15万件を超えるコメントが寄せられている。近年で最も人気の投稿だ。残念!」と書き込んだ。

また別の人物は「大量のA株難民が米大使館のウェイボーで泣き言を言っている」と述べた。A株とは、中国本土に本社を構え、深圳証券取引所および上海証券取引所に情報している中国企業の株式のうち、人民元建てで取引されている銘柄を指す。

さらに別のアカウントは「中国万歳。米中の友情にもキリンにも万歳」と投稿した。

ビジネス
暮らしの安全・安心は、事件になる前に守る時代へ。...JCBと連携し、新たな防犯インフラを築く「ヴァンガードスミス」の挑戦。
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

再送トランプ氏支持率40%、任期中最低 生活費対策

ワールド

イスラエル軍、ガザ市を空爆 ネタニヤフ氏「強力な」

ワールド

新型弾道ミサイル「オレシニク」、12月にベラルーシ

ビジネス

米CB消費者信頼感、10月は6カ月ぶり低水準 雇用
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 5
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中