最新記事
最新科学

猫の腎臓病を治す「夢の薬」がもうすぐ実現...「体内にたまったごみ」を除去するAIM薬とは?

WONDER DRUG FOR CATS

2023年12月26日(火)17時20分
大橋希(本誌記者)
AIM医学研究所の宮﨑徹所長

「『治らない病気』を治せるようにしたい」と話す宮﨑 HAJIME KIMURA FOR NEWSWEEK JAPAN

<AIM医学研究所の宮﨑徹所長が開発を進める薬のカギは「ごみを除去する」タンパク質。愛猫家が待望する薬は来年に治験を開始予定。そしてヒトの腎臓病にも期待が...>

2021年7月、ある研究に市民から多額の寄付が集まり、世間の注目を集めた。東京大学大学院医学系研究科教授(当時)の宮﨑徹による「AIMを用いたネコ用腎臓病薬」の研究だ。ほとんどはそれで亡くなるほど、ネコには腎臓病が多い。薬が開発されればネコの寿命は大幅に伸びるはずで、愛猫家や獣医にとっては「夢の薬」となる。

AIMとは宮﨑が発見したタンパク質で、「体内にたまったごみの除去」を促す。「免疫細胞であるマクロファージを長生きさせる」という意味の英語の頭文字から名付けられた。現在は一般社団法人AIM医学研究所所長としてネコ用腎臓病薬の早期承認を目指している宮﨑に、本誌・大橋希が話を聞いた。

◇ ◇ ◇


──バーゼル免疫学研究所(スイス)に在籍中の1999年にAIMを発見した。

私はもともと内科の臨床医だった。非常にやりがいを感じていたが、治せない病気があまりに多い現実を目の当たりにしていた。そこで発症のメカニズムを解明しようと基礎研究者に転じ、なかでも直せない病気の多い免疫学を選んだ。

AIM発見当時は免疫に影響するものと思って研究していたものの、体の中でどんな働きをしているのか7、8年は分からなかった。米テキサス大学に移った後、肥満研究の第一人者(ノーベル生理学・医学賞受賞の遺伝学者マイケル・ブラウン)と廊下で立ち話をしているときに「マウスを太らせてみたら?」と言われ、その言葉をきっかけにAIMがうまく働かないと肥満になりやすいことを突き止めた。

14年には腎臓病の研究を始め、これもAIMと関係があることが分かった。肥満と腎臓病は違うものだが、つまりは「AIMは体の中にたまったごみを取り除いて、病気を抑えるタンパク質」ということ。脂肪も過剰なごみだし、腎臓病も腎臓にごみ(死んだ細胞などの老廃物)がたまることから始まる。

AIMがさまざまな「治らない」病気に効くのは、そうした病気の根本には共通したメカニズムがあって、AIMがそこをターゲットにしているからではないか。しかもAIMの働きは「ゴミを掃除する」という単純なもの。こうしたものは意外と根本的な治療になりやすいのかな、と研究をしていて感じている。

──ネコの腎臓病薬を研究するようになったのはなぜ?

13年4月、私の講演会場で質問に来てくれた獣医師との雑談の中で、「ほとんどのネコは腎臓病で亡くなる」と教えられた。ネコの血中にAIMがないのは以前から分かっていたが、腎臓病が多いことは知らなかった。このときの会話がネコの薬の開発に向かう転機になった。

投資
「FXで長期投資」という投資の新たな選択肢 トライオートFX「世界通貨セレクト」とは?
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=主要3指数、連日最高値 米中貿易摩擦

ワールド

リトアニア、ベラルーシからの密輸運搬気球撃墜へ 空

ビジネス

NY外為市場=ドル軟調、米中懸念後退でリスク選好 

ワールド

OPECプラス、12月に小幅増産へ 日量13.7万
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中